新年度のテーマは『愛と死』💕

夫のマシュウです。

新型コロナの変異種の感染力がものすごく、

東京や大阪などに「3度目の緊急事態宣言」が出されました(-_-;)

人流を抑えるとかで、営業規制は飲食店だけにとどまらず

商業施設やコンサートにまで広がっているようです。

ここ札幌でも変異種の感染拡大が続き、予断を許さない状況!

そんななか、札幌交響楽団の定期公演は通常通り、感染対策を講じて開催されました。

新年度からは、それまでのマイシート(年間指定席)から、

ステージにより近くなった前の座席に移動させていただきました(^^)/

目が悪くなったせいか、演奏者の姿がよく見えるようにとお願いをしたのです。

こんなとき歳を感じますね。

また今回からは「札響の公演日程にも変更」があります。

今までは、平日の金曜の夜公演でしたが、その入りが悪いようで、

土曜の夜公演と日曜の昼公演に変わりました。

それに、開演時間がこれまでより1時間早くなり、

聴きに来る人のライフスタイルの変化もあるでしょうけど、

「クラシック離れ」?も影響しているのかもしれません(^^;)

楽団員は、コロナ禍で経済状況が厳しいといわれていて、

3度目の緊急事態宣言の影響で、さらに苦しくなりはしないか心配・・・

私の(びびたる)お小遣いが続く限り?出来る限り支えたいものだと思います(^^)/

今年度「札響は創立60周年」

その第1回目の定期演奏会です。

本来ならば「首席指揮者」のマティアス・バーメルトさんが来日予定でしたが、

あいにく入国許可を得ることができなかったそう・・・😢

代役として重鎮の秋山和慶さんが指揮棒を振ります。

独奏ピアニストも当初予定のデジュー・ラーンキさんから小菅優さんに。

(曲目の変更はありませんでした)

ところで、

首席指揮者のマティアス・バーメルトさんが定めた、今年度の年間テーマは「愛と死」です💕

★フォーレの「ペレアスとメリザンド」

これはある王国の王子とその妻メリザンド、王子の異父弟の三角関係から生じた「愛と死」の物語を描いた曲で4曲構成。

「前奏曲」「糸を紡ぐ女」「シシリエンヌ」「メリザンドの死」です。

3曲目の「シシリエンヌ」は、よく独立して演奏される機会も多い「超有名な曲」

ハープと独奏フルートの哀愁に満ちたメロディが心にしみます。

妻アンにも生演奏を聴かせてやりたかった(^^;)

★バルトークのピアノ協奏曲第3番

ピアニストでもあった愛妻の誕生日にプレゼントした曲で、

アメリカに亡命したバルトークが、最晩年に白血病を患いながら病床で作曲に励みましたが、ついに完成を見ずに亡くなりました。

曲はその後、知人の作曲家などの補筆協力で完成したという「妻への遺言のような曲」です。

★ストラヴィンスキーの「交響曲第1番」

ストラヴィンスキーといえば、3大バレエ音楽といわれる「火の鳥」「ペトルーシュカ」

「春の祭典」が超有名ですが、実は交響曲も書いていたんですね。

3大バレエ音楽を書き上げる以前、リムスキーコルサコフについて修行していた時代の

最初の管弦楽曲として完成したのがこの交響曲第1番。

ストラヴィンスキーの没後50年ということで、今回取り上げられました。

札響では初演!

指揮の秋山さんにとっても初演!

私も初めて耳にする曲!

作者の若さを感じさせるはつらつとした響きと「ロシア風の民族色の強い曲」でした。

なるほど。

ところで・・・

ただでさえ入場料金も高く、敷居の高いクラシックを聴きに行くというとき、

「知らない曲を初めて耳にするのは冒険」でもあります(^^;)

定期演奏会ではオーケストラの力量を高めるために、

聴きなれない曲でプログラムを組むことが多く、

最近の「クラシック離れの原因」も、こうしたところにあるように思います。

専門家の独りよがりで選曲するのであれば、

その曲の魅力がどこにあるのかを、もっと「知らしめる努力」をしてほしいもの・・・

あまねく聴衆に「クラシックの良さ」を知ってもらいつつ、

ビジネスとして成り立たせたいのなら、

「もっと知られた選曲」でプログラムを組むべきだと思いますが・・・

そろそろ、

演奏会に出かけるお金と、気力の尽きてきた?老人のたわ言と聞き流して下さいね!(^^)/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする