
両親が入院して高額の医療費を支払ったけど、「高額介護合算療養費」制度で戻ってくるの?
後期高齢者医療制度には、75歳以上の後期高齢者が1カ月間(1日から末日まで)に支払った医療費の自己負担が、定められた限度額を超えた場合、超えた金額が「高額療養費」として支給される制度があります。両親が昨年1年間に医療機関に支払った医療費は、実に100万円を超えていました。
後期高齢者医療制度には、75歳以上の後期高齢者が1カ月間(1日から末日まで)に支払った医療費の自己負担が、定められた限度額を超えた場合、超えた金額が「高額療養費」として支給される制度があります。両親が昨年1年間に医療機関に支払った医療費は、実に100万円を超えていました。
先日、妻アンと札幌駅のJRタワーにある札幌シネマフロンティアで公開中の映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」を観てきました。渡辺一史さん原作の「こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野(しかの)靖明とボランティアたち」というノンフィクション本を映画化した作品です。
ところで今日、1月31日は何の日?今日は「愛妻の日」だそうです。愛妻の日って?1月の1を「I」(あい=愛)に見立て、31日を(さい=妻)と語呂合わせして「愛妻」だそうです。へぇ~、こんな日があるんですね
今年も、確定申告の時期がやってきました。そうです。確定申告は毎年2月16日から3月15日までが受付期間となっています。平成30年分の確定申告は曜日の関係で2月18日(月)からとなります。年金生活者でも確定申告が必要なのでしょうか?
ブックオフでチラシをもらったのでよく見たら、ブックオフオンラインを利用したら買取金額20%アップとあるではありませんか。しかも、宅配業者が集荷に来てくれます。店頭に持っていく手間もかからず、送料も無料!これは便利だ!
私は朝起きて、郵便受けから朝刊を取り出すのが妙に好きなんです。今日はおもしろい記事があるかな?と期待しながら、毎日郵便受けを開けるんです。私が必ず見るページは、テレビ・ラジオ欄、1面下のコラム欄です。もうひとつ必ず目を通すページは「お悔やみ欄」です。
回の定期演奏会の指揮は、首席指揮者のマティアス・バーメルトさん。ご自身が選んだ演奏会のテーマは、「夜想(セレナーデ)、協奏(コンチェルト)、交響(シンフォニー)」ということです。
先日、妻アンと今年初めてのボーリング対決をしてきました。最近は、ボーリングブームらしくて、どこのボーリング場もボーリング愛好者が集う「リーグ戦」というのがあって、毎日のようにその例会が組まれていて何レーンも占拠しますので、私たち個人のグループがレーンを確保するのはなかなか難しくなっています。
いよいよ、1年で一番寒い二十四節季でいうところの「大寒」に入りました。朝晩はもちろん日中でも、暖をとるためストーブのお世話になっています。我が家はもっぱら「灯油」に頼っています。したがって我が家は「灯油代」が冬になると重くのしかかります。
最近、年配者、あるいはお年寄りを言い表す言葉で、本の題名にもなっている「下流老人」とか「老人地獄」というような老後の大変さを言い表す言葉があふれていて、悲壮感をあおっているようにも見えてしまいます。これとは違った意味で使われている「暴走老人」という言葉も耳にします。