夫のマシュウです。
新型コロナ感染防止の「緊急事態宣言が解除」されると、
待ちかねたように、新聞広告欄にも、堂々と?「旅行案内」が載っています。
旅行好きの我らもウキウキ?して、ツアープランを探します。
紅葉が見頃
今年は台風の影響や大雨の被害もなかったので、紅葉は期待できそうです。
あとはお天気次第!
新しい生活も落ち着いてきたし、どこかに紅葉でも見に行こうか?と思い立ちます。
ある日の朝刊に旅行代理店の企画で、
「定山渓温泉のホテルに格安で泊まれるプラン」が紹介されていました。
平日だとこれまでの安値より1000円も安くなるプランがあるんだけど、
どうする?
妻のワクチン接種はまだ1回だけど、特にワクチン接種済みの証明もいらないみたいだし、
感染対策をしっかりして行けばいいか?
妻「行こうよ。パパ予約してくれる?」
我が家は妻の一言ですべてが決まります(笑)
予約係の私
まずは、行ける曜日を確認。
妻「毎日が平日。いつでもいいよ!」
次に天候を調べます。
せっかくなら晴天の日に紅葉を見たいものね!
ですが、秋の空となんとかは変わりやすいとは、よく言ったものです(笑)
週間予報を見ても定山渓方面はなかなかまとまって良い天気の日がありません。
かろうじて晴れ間の見える日を候補にします。
旅行代理店に電話を入れると、あいにくその日は満室。
我々のような思いつきの行動では、この段階ですでに出遅れてる!?(^_^;)
一旦電話を切って、別の晴れ間の見える日を探します。
が、なかなか見つかりません。
雨が降っては曇り、そしてまた雨と、天気は私たちに意地悪・・・
当初の希望日から1週間ほど後、紅葉もピークを過ぎてしまうあたりで
晴れ間の日があります。これにかけるしかないか?
意を決して代理店に電話
「10月14日は空いてますよ!」
おーーー!良かったーー!
と、予約はしたものの、果たして当日の天気はどうなる?
やきもきして見入ってしまうのはテレビの天気予報。
1週間前から「晴れ」を念じていますが、当日の予報は変わらず、
どうも宿泊日は晴れるものの翌日には崩れるらしい。
計画では、当日は送迎バスを利用して午後にチェックイン。
翌日は一日紅葉を楽しみたいと思っていました。
妻「じゃあ、当日送迎バスは利用しないで、午前中に路線バスで定山渓入り。
その日に紅葉を楽しんで、翌日はチェックアウト後、送迎バスですぐ帰って来ようか?」
私「アンちゃんやるね!発想の転換だね!それイイね!」(笑)
ということで、当日は札幌駅前から直行バス「カッパライナー号」(要予約)でGO!
平日なのに、老若男女のカップルが大勢乗車します。
シートカバーに定山渓温泉のシンボルかっぱのマークを見つけ早くもはしゃぎ気味の妻アン
定山渓の紅葉はすでに見頃を迎えているようです。
車中からの景色にテンションも高め!
お天気もバッチリ!私たちを歓迎?
八剣山(はっけんざん)が後ろに過ぎていきます。
今回のテーマは「定山渓ファーム」を訪ねること。
実は、定山渓には「五大紅葉」スポットなるところがあるようで、
すでに4か所は制覇していたので、今回はまだ訪れたことのなかった定山渓ファームへ!
「見て・食べて・遊んで」と、
体全体で楽しむ「体験型ガーデン&フルーツテーマパーク」とあります。
申し込みはいたって簡単!
定山渓観光案内所で、定山渓ファームに行きたいことを告げると
ファームから「送迎バス」が来てくれるんです。ありがたい!
そのバスが来るまでの待ち時間も、妻アンは、はしゃいでいます(笑)
右の「温泉むすめ」には年齢で勝てないものですから
「かっぽん」のうちわで顔を隠す??
観光案内所前から乗車すること10分ほどで着きます。
道中の山道はなかなかの悪路。よく揺れます。
まるで「ポツンと一軒家」の取材クルー状態!
入口に到着!
ログハウスの受付・総合案内所へ!
受付で入場料を支払います。
マイナンバーカードを提示して、札幌在住割引で550円/人をしっかり活用!
同時に、昼食の申し込みも済ませます。
この日は陽当たり良好なのでテラス席を利用
注文したのはこの名物ハンバーガー! 1個880円! 山ぶどうジュースもね!
ボリューミィでずっしりとした手ごたえに、
妻「え?こんなに大きいの?残したらパパ食べてね!」
私「ま・か・せ・な・さ・い!」(笑)
ところが、
アンはあっという間にたいらげ「ウフフ♪全部食べちゃった」
と、私、おこぼれ?にはあずかれませんでした。ガックリ!
私もかぶりつきます!
お腹を満たしたあとは腹ごなしに散策します。
看板には「メドウガーデン」とあります。
日本語では「草原の庭」でしょうか。
妻「グラス系のイングリッシュガーデンのようになってるんじゃない?」
妻「あ!フウチソウ!以前の我が家の庭にもあったね」
「展望ハウス」に着きました。
小高い丘から大自然を展望できるようです。
「トムテの家」という展望ハウス
周りの山々が紅葉で染まっています。
北海道独特の針葉樹林と紅葉のコントラストが青空に映えます。
思わず深呼吸~~♪
眼前にはカメラに納まりきらない大パノラマが広がります。
爽やかな秋の空と流れる雲。
ときおり涼風が過ぎていきます。
ゆっくりとした時間が流れる午後のひととき。
しばし佇むアン。
何を想う?
展望ハウスの屋上には「誓いの鐘トムテ」があります。
トムテとは園内を見守る「妖精」だそうです。
トムテは夢や希望を持っている人間が好きだそうで、
鐘を3回鳴らして、目標、誓い、心からやりたいことなどを念じると、
清らかな心を持っている人の念じたことを叶えてくれると言いますが・・・
妻は何を祈ったの?
ツリートレッキングのエリアでは、大阪の高校の修学旅行生が楽しんでました。
新型コロナによる旅行制限の解禁で、早速北海道の秋を満喫に訪れたそう。
白樺にハンモックが映えます。
「アウルの丘」
この先に、遊び場とポニー牧場があります。
ポニーが1頭でさびしそう
童心に返った?アン
この奥には釣り堀もあるそう。
果樹園が広がります。
季節のフルーツも楽しめるということで、今の時期はリンゴやプルーンが旬ですが、
あいにくアンはアレルギーがあるので断念!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうして晴天の一日、「定山渓ファームの秋」を楽しむことができました。
送迎して下さったスタッフさん、ありがとうございました!
コメント
こんにちは!ジェリーです。
“定山渓ファーム” っていう 庭園パークがあったのですね?
秋晴れの山々…見ているだけで気持ちいい〜〜
ツリートレッキング良いですね!
ジェリーは 高校生といっしょに 挑戦してみたいなー
それにしても 久しぶりに登場のマシュウさんの写真を見て びっくりポン
ほんとスリムになられましたね!!! いや〜驚きましたよ。
ふっくら…もちもちの ジェリーでした。
ジェリーさん、こんにちは!マシュウです。
札幌は今が紅葉の見ごろ。待ってますよー!
ジェリーさんのコメントいいですねー!最高の誉め言葉です!
ジェリーさんはイイひとだ!(笑)
ジェリーさん、こんにちは。アンです(*^-^*)
定山渓ファーム、初めて行きました。
お天気も最高で、
紅葉はここ数年で一番ではないかと思えるほどきれいでした。
ちと?スリム化したマシュウをお褒め頂きありがとうございます!
彼、木に登っちゃうかもですよ~(笑)
マシュウ様、アン様
こんばんは、千沙です。紅葉と素敵な背景のオンパレードにため息です。こんなに風光明媚なところだったとは!定山渓は温泉と温泉まんじゅうの記憶なのですが、認識が新たになりました。
ブランコは労せずして楽しめるので大好きです。鉄棒だのアスレチックコースだの、もう無理~~~(*^^*)
千沙さん、コメントありがとうございます。マシュウです。
私たちも定山渓温泉は観楓会の場所程度の認識でした。
今回初めて「定山渓ファーム」を知りましたが、
紅葉がきれいだということは新緑もいいと思いますので
これからも行ってみたいスポット!
千沙さんもどうぞ~!(笑)
千沙さん、こんにちは。アンです(*^-^*)
今朝も冷えました。いよいよ冬かな~?
それでもまだ暖房は入れてないんですよ。
南に面したリビング&ダイニングに
今はサンサンと日差しが注いでいて暑いくらい。
カーデガンを脱いでしまいました(^^;)
そうそう、定山渓ファーム、楽しかったです。
ブランコは何十年ぶりでしょう。
子供が小さい頃、公園で遊んで以来。
ハンバーガーもとっても美味しかったです。
お肉の臭い(ケモノ臭)に超敏感な私ですが
まったくありませんでした。新鮮な証拠ですね!
温泉まんじゅうは五つのホテルで買いましたが
ミリオーネが一番のお気に入りです。
いつか千沙さんもぜひいらして下さいね(^_-)-☆
アンさん歯が綺麗!
この様な綺麗な歯はなかなかいないですよ
シニアさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
あまり褒めないでください(笑)
ハミガキ指導と歯科検診にイケイケと
さらにエスカレートしますから・・・(笑)
シニアさん、こんにちは。アンです(*^-^*)
今日は雨降りで寒いですね~。
先ほど暖房をつけました。
今度は温熱パネルヒーターの全室暖房ですが、
旧宅では灯油のFFストーブで炎が見えて
いかにもあったかい感じでしたから
まだ慣れなくてしっくりきません(^^;)
歯の事、お褒め頂きありがとうございます。ペコリ!
人から褒められることなどないので嬉しい~!(笑)
何のとりえもない私ですが、唯一、虫歯がないことが
ちっちゃな自慢??です(笑)
全ての病気はクチからと言いますから
マシュウも巻き込んで歯のケアをしていきたいと思っています。
そうそう、シニアさんから影響を受けた「みんなの体操」(ラジオ体操)
続けていますよ~。
今度、男子も加わりましたね(^^)/