夫のマシュウです。
義父のたっての望みであった無宗教による葬送。
家族だけによる葬送。
送った私たち夫婦にとっても初めての葬送でした。
無宗教による葬送
「直葬」とか「一日葬」というのがあるのは知っていました。
「直葬」というのは、通夜や葬儀・告別式などの宗教儀礼は行わずに、
遺体を法令に定める24時間安置したあとに荼毘(ダビ)にふすというものです。
「一日葬」というのは、通常は通夜・告別式と2日間かかる葬儀を一日で執り行うというものです。
今回、私が葬儀社に「事前相談」した時、葬儀に関する予備知識はほとんどありませんでした。
義父の菩提寺をたどれば地方のお寺に行き着くのでしょうけれど、
お坊さんなどにお願いせずに無宗教で執り行ってほしいという希望をどう叶えられるかということだけに注力しました。
自由葬とは
相談を持ち掛けた葬儀社から、「自由葬」という形式があることを初めて知らされました。
私としては、どういう呼び方であれ、どういう送り方をするのが故人との「別れのけじめ」としていいのかがわかりませんでした。
それには、何もしないというのもありなのでしょう。
でも、それでは故人とのけじめにならないんじゃないだろうか。
別れというのは厳粛なことだと思っていますので、その儀式も厳かなものにしなければならないだろうとは思っていました。
「自由葬」には、仏教のようなお坊さんによる読経とか参列者への説教もありません。
参列者が決まった作法にのっとり、別れの焼香で弔意を表すという儀式もありません。
決まった形式がなく、自由な形式で故人を送るのが「自由葬」だと聞かされます。
故人が、音楽が好きであったなら好きな音楽を流したり、
生演奏を献奏して送る「音楽葬」などもあるようです。
葬送はけじめをつけること
要は、送る側が「悔いを残さない」ような葬儀にすることが大事なのです。
義父が生前に「何もしなくていいから」とか「簡素にしてくれ」
「二人だけで送ってくれ」と口にしていましたが、葬儀という儀式をとおして、
私たち遺族がけじめをつける場でもあるということなのです。
大事なことは、残された人が納得できる送りかたをするということです。
その意味で「自由葬」は私たち遺族が、故人と、どのような別れをしたいのか
ということを考えなければならないのです。
葬儀社からは、司会を立てて、進行を司った方が「式として締まる」という提案をいただきました。
故人との別れのけじめということでは「献花や焼香」の提案をいただきました。
焼香は仏教では?と思っていましたが、「自由葬」ですからどういう送りかたでも自由なんですとのこと。
私たちも献花をしてから、焼香もして送ることにしました。
これで通夜にあたる「偲ぶ会」と告別式にあたる「お別れ会」は終了することになります。
終わってみて、確かに簡素ではありました。
家族以外に参列者がいませんので、義父との別れの時間もたっぷりとれました。
葬儀の後には、義父が元気だった頃のグループホームでの生活ぶりを記録した写真を
みんなで眺めて、在りし日の姿を偲びました😢
けじめのつけ方
ですが、けじめの儀式として考えた時、果たしてこれだけの簡単な儀式で良かったのかという感じを抱きました💦
私たち夫婦は、日々ごく身近に接していたものですから、あえて故人の足跡を振り返ることはしませんでした。
もしかしたら、離れて暮らしていた義母などにとって、故人との思い出や感謝の言葉を伝える時間があっても良かったのかな?という思いを私の中に遺しました。
この気持ちは、葬儀が終了して、家族がそれぞれの生活に戻った時、
湧いてくる気持ちかもしれません。
私には思いが至りませんでしたが、確かに、「自由葬」でも故人の思い出の品や愛用品などのメモリアルなものを展示するということもできますので、それを通じて、故人を偲んだり、感謝するという気持ちを表すこともあっても良いのかもしれません。
こういうのは、次の機会というのがあってはならないことなのでしょうけど、
実際に行ってみてわかることもあります。
そういうノウハウを葬儀社も貯えているでしょうから、他の方々の相談に対しての提案をしていってはどうかと思う次第です(^^)/
私たちの場合は
私たち夫婦も特定の宗教を持たないので「自由葬」派です。
今回の義父の葬儀の日程を子供が帰る日に合わせて設定したのも、
子供に「故人の送りかた」をよく見ておいてほしいと思ったからなのでした。
私たちが亡くなった時の「自由葬」による送りかたを考えてほしいという思いが
通じたかどうかではありますが・・・(^^)/
義父を送ることを通して「自由葬」に関する一考でした。