
実家の水道料金の【減免通知書】がきた!
私の両親は、実家のあるマチの特別養護老人ホーム(特養)にお世話になって1年以上が経過しました。現在、実家は、私たちが訪問するときや、親戚の方が様子を見に来る以外は、「人が住まない」状態が続いています。そのため、水道業者が「メーターの測定」に来たとき、「水道の使用が確認できない」ということで、「長期間の不使用」の場合は「一時休止の手続き」ができる旨の書面が、我が家に届いていました。
私の両親は、実家のあるマチの特別養護老人ホーム(特養)にお世話になって1年以上が経過しました。現在、実家は、私たちが訪問するときや、親戚の方が様子を見に来る以外は、「人が住まない」状態が続いています。そのため、水道業者が「メーターの測定」に来たとき、「水道の使用が確認できない」ということで、「長期間の不使用」の場合は「一時休止の手続き」ができる旨の書面が、我が家に届いていました。
最近、年配者の住宅などでの「火災」のニュースが目立っています。一人暮らしで、火の元を確認する人もいない家庭であったり、高齢で、歩行の不自由さを抱えた老人宅など、一度火災が起こると、命に係わる「危険」を報道は伝えています。まだ朝晩は、ストーブの暖房に頼らなければならないこの時期ならではの原因や、コンロやタバコの火の不始末など、不注意によるものが大半の原因となっているようです。
私たち夫婦は、無類の果物好きでした。朝の果物は「金」、昼の果物は「銀」、夜の果物は「銅」だという合言葉で、よく食べていたものです(^^)/ 知り合いの看護師さんに、摂りすぎは良くないと注意されるまではね! その後も、食べ過ぎに注意しながら、旬の果物を楽しんでいたのです。が!ある日突然、妻アンに「果物アレルギー疑惑?」が発覚!以来、食べることのできる果物が少なくなっていきました
GWに、子供が帰省しました。10日間という長期のGW効果のおかげでしょうか?例年ですと、GWといえども帰省などしなかった子供です(^^)/ 先日「今年のGWには帰るから」と、妻のLINEに連絡が入ってからというもの、妻アンの様子は一変しました(笑)
新年度が始まり、いろんな税金の「1年間分」の「支払い通知」が送られてくる時期となりました(^^)/ ポストを開ける時は、何が入っているか少し?ドキドキです(笑) 今回届いたのは「固定資産税」の納付に関する通知書でした。
妻アンとの何気ない会話で出てきたこと。それは、昔、近所付き合いの中で「ちょっとしたイヤな思い」をしたことでした(-_-;)
先日、天気の良い日に、日課のウォーキングで我が家の近辺を歩いていると、青空に泳ぐ「こいのぼり」を見つけました。そうか。もうすぐ「端午の節句」か~と思いながら子育てに必死だった「遠い昔」に思いを馳せました。
今日は「令和元年」5月1日ですね。西暦では、いつもと同じ時間経過のなかで、新しい1日が刻まれただけですが、日本だけといわれる元号の「改元」というのは、何か自分の中でも変わったような?リセットされたような?改まった感じがするのはなぜでしょうか?(^^)/
定年退職後の私の仕事は、妻の言いつけで、郵便局担当?です(笑) 妻から、私がウォーキング途中に、郵便局での用事を言いつけられます。最近では、「年賀はがきの書き損じ」や「余ったハガキ」を切手に替えてきました。ATMで「預入れや払戻し」「払込み」などもやらされます(^^)/ 近頃では、ATMの操作も慣れたものです!??(笑)
定年退職後の生活費は、公的年金等では足りず、わずかばかりの「貯えの切り崩し」で毎月を過ごしています。 現役時代は、毎月決まった収入が、給料日に振り込まれ、収入があることの「ありがたさ」をかみしめたものですが、今さら働くにも、とても使ってもらえる年齢でもないし、結局は「支出を切り詰める」ことに「知恵」を絞らざるを得ないというのが現実!どこかに、わずかばかりの資産でも増やす方法はないものか?