
定年後は、耳のお友だち「ラジオ」を聴いて脳の活性化を!
私は、こどものころから典型的な「ながら族」です。勉強するときでも「見ながら」「聴きながら」やっていました(^^)/特にラジオは、身近な存在で、ゲルマニウムラジオを組み立て、雑音の中で音声が聴こえた時の「感動」は今なお覚えています。
私は、こどものころから典型的な「ながら族」です。勉強するときでも「見ながら」「聴きながら」やっていました(^^)/特にラジオは、身近な存在で、ゲルマニウムラジオを組み立て、雑音の中で音声が聴こえた時の「感動」は今なお覚えています。
夫のマシュウです。 先日、松の内明けに新年の挨拶をしに、特別養護老人ホーム(特養)に暮らす両親を訪問してきました。 前回会って以...
夫のマシュウです。 定年退職してから、現役時代にはなかなか夫婦で行動を共にすることがなかったのですが、 時間ができたせいか「映画...
妻のアンです。 父がグループホームに入所する際、様々な「規則」について、詳しい説明を受けました。 グループホームの規則 「現金」「...
夫のマシュウです。 新年を迎えると、気持ちをあらため、さあ!と意気込んで スタートを切るというのに、今年は何か気持ちのなかで ...
夫のマシュウです。 雪国札幌も本格的な積雪期を迎え、今年の元旦も「雪かき」から始まりました(-_-;) テレビで見る日本海地方の...
夫のマシュウです。 昨年、私の両親の入院・施設への入所騒動?で、何度も実家に帰省して、 いろいろ面倒をみているうちに、二人の会話...
夫のマシュウです。 特別養護老人ホーム(特養)に入所している両親に係る費用は、必要最低限の費用の他に 「身の回りのことでかかった...
夫のマシュウです。 「65歳」というのは定年退職であったり、年金受給開始であったり、 人生の節目の年であることを認識させられまし...
夫のマシュウです。 新年も今日で松の内が明けますので、ちょっと古い話?になってしまいましたが、 昨年の暮れも押し迫ったある日・・...