
「民生委員」が誰を訪ねて来るの?オレのことなの?
ある日、一通の「お知らせ」がポストに投函されていました。妻アンから、町内に住む「民生委員」の方からのお知らせらしいと言われました。民生委員が何の用事だろう?民生委員って、生活保護や高齢者保護で見守る人というイメージでしたので、私は、反射的に「アンの父親のことじゃないの?」と言い返していました。ですが、通知文のあて先は、私の名前!(@_@)「えっ?オレあてに?民生委員が?」
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
ある日、一通の「お知らせ」がポストに投函されていました。妻アンから、町内に住む「民生委員」の方からのお知らせらしいと言われました。民生委員が何の用事だろう?民生委員って、生活保護や高齢者保護で見守る人というイメージでしたので、私は、反射的に「アンの父親のことじゃないの?」と言い返していました。ですが、通知文のあて先は、私の名前!(@_@)「えっ?オレあてに?民生委員が?」
夫が定年退職するということは、今まで昼間は家に居なかった夫が「四六時中、家に居る」ということですから、家庭生活も大きく変化するということですね(^^)/ 今日は我が家において、夫の定年後に「減ったもの」と「増えたもの」について紹介させていただきます(^^)
私たち夫婦の両親は、4人ともに健在です。みんな90歳前後にまでなっています。子供である私は65歳を超え、退職して年金生活。妻も還暦を過ぎました(^^)/ 離れて暮らす私の両親が、地元の特別養護老人ホームに入所して、ようやく落ち着いた生活をしている様子で、どうやら終の棲家となりそうな感じです。車いす生活という不自由さもありつつ、両親が二人一緒に暮らすことができ、いつまでもこの状態が続くことを願ってはいるのですが・・・
「海洋汚染」が問題になっていますね。主な原因は、マイクロプラスティックで、ストローやレジ袋など回収されないプラスティックが、川や海に流れ出て、海洋汚染を起こし、海にすむ生物に影響を与えているといいます。我が家のプラスティックゴミ(プラゴミ)も、ゴミステーションで回収していただいていますが「環境汚染」に加担していないでしょうか。
夫が退職して、もうすぐ2年になろうとしています。夫の会社員時代は、私の天下?だったのに・・・(^^)/ 毎朝、愛妻弁当(恐妻弁当とも言います^^)を、通勤かばんの中におさめ、背広の上着も着せてあげて(自分では決して着ない夫だった)(笑) 玄関で、靴ベラを「はい!どうぞ~!」と手渡し、笑顔で?「いってらっしゃ~い!」と送り出す毎日。そんな、何十年も続いた「日常の繰り返し」が、夫の「定年退職」と共に、私は「お役御免」となりました(^^)
最近、年配者の住宅などでの「火災」のニュースが目立っています。一人暮らしで、火の元を確認する人もいない家庭であったり、高齢で、歩行の不自由さを抱えた老人宅など、一度火災が起こると、命に係わる「危険」を報道は伝えています。まだ朝晩は、ストーブの暖房に頼らなければならないこの時期ならではの原因や、コンロやタバコの火の不始末など、不注意によるものが大半の原因となっているようです。
私たち夫婦は、無類の果物好きでした。朝の果物は「金」、昼の果物は「銀」、夜の果物は「銅」だという合言葉で、よく食べていたものです(^^)/ 知り合いの看護師さんに、摂りすぎは良くないと注意されるまではね! その後も、食べ過ぎに注意しながら、旬の果物を楽しんでいたのです。が!ある日突然、妻アンに「果物アレルギー疑惑?」が発覚!以来、食べることのできる果物が少なくなっていきました
新年度が始まり、いろんな税金の「1年間分」の「支払い通知」が送られてくる時期となりました(^^)/ ポストを開ける時は、何が入っているか少し?ドキドキです(笑) 今回届いたのは「固定資産税」の納付に関する通知書でした。
退職後、時間ができたので、妻アンの強い指示に従い、重い腰を上げ、近所の歯科へレッツゴー! その後は、まじめに?「検診」に通っています(^^)/ 先日、妻と私に、歯科から「定期検診」の案内が届いていましたが、なんやかんやと忙しく?久々の検診となりました。
新聞報道で知ったのですが、内閣府の調査で、40~64歳の「中高年のひきこもり」が全国に61万人もいるということが明らかになったそうです。従来は、ひきこもりというと、青少年や若年層に特有の問題と考えられていましたが、「中高年のひきこもりの数」が、若年層を上回ったということで、大きく騒がれました。