
まだ引っ越し前なのに『隣人の洗礼』?を受ける子供夫婦
世の中、「住宅建築費の高騰」が問題になっています。コロナ禍に加えて円安や、ウクライナ危機などの影響もあって、「ウッドショック」といわれる木材などの建築資材が高騰!はたまた原材料の高騰で「家電製品の値上げ」など建築費はあがる要因ばかり。目下、新築中の子供の家は?
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
世の中、「住宅建築費の高騰」が問題になっています。コロナ禍に加えて円安や、ウクライナ危機などの影響もあって、「ウッドショック」といわれる木材などの建築資材が高騰!はたまた原材料の高騰で「家電製品の値上げ」など建築費はあがる要因ばかり。目下、新築中の子供の家は?
今年の確定申告は「旧宅の売却益」があったことで「追加の徴収が発生」するという「ドタバタ」を演じながらも、コンビニでの「税金支払いの決済」も終わりました。ところが!さらにオチがついてしまいガックリ!確定申告のことなど、もうすっかり忘れかけていた頃、一通のお手紙が!差出しは「札幌〇税務署」・・・うえっ?何だろう?
今年の確定申告は「令和3年分の所得」が対象です。我が家にとって令和3年は、それまで34年間住んでいたマイホームを売却して、マンションへと移住した年です。売却して得た金額をマンションの購入資金にあてました。さらに老後資金の一部もつぎ込みました。なので、すっかり入ってきた金額よりも、出ていく金額が多いので利益などは得ていないと思い、確定申告しないでいました。
所得税の確定申告の方法が「進化」して、昨年は初めてスマホから申告してみました。スマホでマイナンバーカードの情報を読み取り、本人確認できるようになったからでしょうが、昨夏、マイホームを売却してマンションを購入したので、「不動産所得の申告」も合わせてやってみようと思い立ちました(^^)/
今年の確定申告・・・いつも通り済ませたと安心していたところ、新潟のkinnjyouさんから、旧住居を売却してマンション購入したことに関して、「旧住居の譲渡所得の確定申告」が必要では?とのご指摘をいただきました。私の頭の中では・・・
私の実家の押し入れにしまってあった「8mmホームムービー」もう空き家になってしまったので持ち帰ったものの、そのままほったらかしにしていましたが、先ごろようやく「DVD」にダビング完了!私たち夫婦にとっても、結婚前の交際の記録も残る、懐かしの8mmホームムービーです。これまでは・・・
ここ数日、気温が急上昇する札幌・・・買い物で通うザクザクの歩道の雪山が解け始め、しずくがポタポタと滴り、陽の光を反射してまぶしく映ります。こういう光景にであうと、ようやく冬の終わりと春の兆しを感じることができます(^^)/ それにしても・・・この2月に二度も札幌を襲った「暴風雪」近年経験したことのない規模のものだったようです。
ある朝、妻より早起きして何気に朝刊のページを手繰っていると、新聞紙一面を占める、いわゆる全面広告が目に飛び込んできます。なんだか最近の新聞は広告が多いな!ちょっとムッとしてカラフルな広告の文字を読むと『みんなの終活フェア』とあります。終活といえば、我々の世代の話。フェアってどういうこと?何か新しい情報でもあるんだろうか?俄然興味が湧いてきます。
昨年暮れから始まった子供の家づくり。「地鎮祭」の神事で幕開けとなり、それまでただの空き地だった所に、これまでは図面上で見ていたものが、徐々に形になっていきます。仕事の休みをぬって現場を訪れ、工事の進捗状況をLINEで画像を送ってくれました。私はまるで、我が家の新築過程?を目にしているような錯覚を覚えます(^^)/
うっかり?スルーしてしまいましたが、昨日は「2022年2月22日」で2並びのにゃんにゃんにゃん! 日本の『猫の日』でした。毎年2月22日は『猫の日』だというのは頭の片隅にはありましたが・・・どうりで、テレビでは21日から猫番組が目立っていました。そして、22日当日になると一日中、猫関連の番組が目立つこと!