『自分と母親』どちらが長生きするの?

夫のマシュウです。

連日30℃を超える気温。

熱中症の危険を伴う暑さに何とか耐えて暮らしているところです(^^;)

週間天気予報を見ては、この先いつまでも続く?30℃越えの日々にうんざり!

おかげで旅行どころか、わが故郷への帰省もちゅうちょされます。

特別養護老人ホーム(特養)で暮らしている母親の様子を伺いに帰省しなければとも思ってるのですが、北海道もこちらに負けじと暑くなってるのでしばらく様子見です。

辛うじて、毎月定期的に送られてくる特養からの請求書で、

母親の日々の暮らしを思い浮かべます。

今月は、床屋さんの請求書が届きました。

訪問理容師さんに髪の手入れをお願いしたようですし、

スーパーからはご飯のお供の好物を買い求めているようです。

いつもの暮らしが変わりなく続けられているようで安心します(^^)/

ひと頃の危ない状況は脱して容態が安定しているからか、

母親のいざという時のことも、それほど深刻に考えなくなってしまった感が有ります。

ですが

私は弟と一緒に母親を送り出そうと考えていたのに

「弟が母親より先に逝ってしまう」という、大ハプニング発生!

突然?相談相手がいなくなってしまいました。

これからは、自分ひとりで判断しなくてはいけないことが多くなることでしょう。

母親にもしもの場合は?

いろいろなケースをシミュレーションしていたのですが・・・

妻の「心配」は違うところにありました。

母親よりも長男の私が死んだらどうなる?ということで

「おばあちゃんよりパパが先に死んでしまったらどうなるの?」

弟が元気な頃

妻「パパがおばあちゃんよりも先にポックリ死んだら

いくら長男の嫁とはいえ、おばあちゃんのことは、弟と役割分担すればいいんだね!」

と言っていました。

しかし!

弟が先に亡くなるなんて、シミュレーションしてませんでした。

妻「パパがおばあちゃんより先に死んだら私が仕切ることなんてできないよ~」😭

と、パニクってしまった妻が

「そうだ!そんな時は、死後離婚という選択しかないかな?」

死後離婚

配偶者が死んだ後で、配偶者の親とか兄弟との親族関係を終了させることが可能だということは聞いたことがあります。

私が死んだら、後はしーらない!ということもひとつの考えとしてはあるでしょう。

だけど、私がいなくなった後、母親の葬儀はどうする?の問題は残ります💦

私が仕切った場合

親戚に知らせることなく、密葬にすることも考えているのですが、

結局は葬儀社にはお願いしなければなりませんから、誰かの手を煩わせることになります。

最近では、そういうことも家族代行会社に丸投げしてしまうサービスもあるようですが・・・

さて、どうする?

親を見送らなければいけない私の年齢もかさんできて、健康不安が大きくなっていく中で、

「母親の長寿を素直に喜べなくなってしまうんだろうか?」

「ここはやはり絶対に順番どおりに逝ってもらわなくては!」

それまでは、私もなんとしても元気でいなくては!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 山ちゃん より:

    いつも楽しく拝読しています。毎日暑い日が続きましたね。こちらは昨日今日は涼しくて過ごしやすいです。北海道も暑くて梅雨のような感じも出ていたようですね。関東はこれからが本番。先日のゲリラ豪雨が今年はないといいですが、関東は雷と強い雨に注意です。下がっている道路は水がたまりますので注意してくださいね。ところで、自分もそうですが、親よりも長生きできるか不安ですね。順番通りになればいいですが・・。残された家族に迷惑かけたくない思いもあります。早めに終活に取り組むべきか?施設探しをすべきか?悩ましいですね。私も眼科に行ったり内科に行ったりと最近病院に行く機会が増えました。「健康第1」ですね!

    • ともに白髪の生えるまで より:

      山ちゃんさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
      関東は確かに雷が多くて雷鳴を聞くと不安になりますね。
      雷は火事とおやじ?くらい怖いと言いますが、確かに・・・(^^)/
      ところで自分の健康に不安を覚えて将来が心配になると、
      逝くのは順番に!という思いがより強くなりますね。
      山ちゃんさん、こんにちは。アンです(*^-^*)
      ホントに暑かったですね~
      エアコンなしでは生活できないことを痛感しましたよ(^^ゞ
      この春、義弟が亡くなり、
      この先、義母のことはすべてわが夫がやらなけれがいけないのですが
      ふと思ったのは夫が義母よりも先に逝ってしまったらどうなるの?
      葬儀や田舎の実家の処分などすべて嫁の肩にかかるのでは?という不安。
      どうか神様、物事は順番通りでお願いしますと心の中で手を合わせています(^^)/

  2. アガパンサス より:

    暑いですね、我が家も同じ一人っ子の長男心配しなくても、
    息子さんがちゃんとやってくれますよ、親戚の付き合いも
    父親が出席出来ない時は、僕が行くって行ってくれます、
    田舎の長男だからか祖父母が良く言って聞かせていたので
    自覚しているようです、だから私達は出来るだけ頑張りますが
    後は息子に任せようと思っています。

    • ともに白髪の生えるまで より:

      アガパンサスさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
      アガパンサスさんのご長男は立派ですね。
      相談する兄弟がいない分ご両親やご祖父母の教えで早くから自覚されてるんですね。
      わが息子に見習わせたいものです(^^)/
      アガパンサスさん、こんにちは。アンです(*^-^*)
      息子さんは周りにいる大人の姿を見て立派に成長されましたね!すごいなと思います!
      アガパンサスさん、自慢の息子さんですね!

  3. アガパンサス より:

    いやいやそんなことないんですよ、でも兄弟のいる人より
    一人っ子の方が、頼る人がいない分自分がやらなければと
    思っているようです。

    • ともに白髪の生えるまで より:

      アガパンサスさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
      身内を送るということは祖父母から父母へ、
      そして子供へと連綿と受け継いでいくことなんですよね。
      アガパンサスさんは安心ですね(^_-)-☆
      そうですね。一人っ子は頼る人がいないですものね。
      その分、アガパンサスさんの息子さんはしっかりしていらっしゃるんだと思います。
      わが家も同じ一人息子ですが、大丈夫かな~と心配になるアンです(^^)/