夫のマシュウです。
今年のお盆は、義父が亡くなって、初めて迎えるお盆でした。
義父の故郷の墓地には、義父たち兄弟が建てた一族のお墓があります。
その場所は、路線バスのバス停からでも、数キロの道のりがあり、
普通の人の感覚では歩いて行く距離ではないという所にあります💦
「墓守」は義父でした
義父は兄弟の長男でしたので「墓守」の責任がありました。
毎年お盆が近づくと、若かりし頃から山歩きが好きだった義父が、その健脚で、
最寄りのバス停から数キロの道のりを、ものともせず歩いてお墓の掃除に行っていたようです。
私たち夫婦も、毎年お墓参りに行くのですがタクシーを利用するほどの距離なのです💦
そのお墓も、老朽化が進んでいました。
改修の話もありましたが、その頃にはすでに義父はグループホームのお世話になっていました。
義父も生前、お墓のことが気がかりで、墓守のため改修に行きたいと口にしていましたが、
次第に足腰も弱り、ついに生前に行くことは叶いませんでした(-_-;)
お墓の方は、義父の兄弟がお金を負担し合いながら改修するという話を聞いて、
妻が父親の負担分を送って立派に改修してもらいました。
義父の納骨
今年のお盆の期間中は、猛暑のせいもありましたが、義父の死後で諸々の手続きがあり、
お墓参りもできませんでした。
月命日も済ませた頃、遅ればせながらやっとお墓参りに行くことができました。
しかし・・・
義父はまだお墓には入っていません。
四十九日を過ぎて、妻の気持ちの区切りを待ってから納骨しようとしていますので、
いずれは、義父もここで眠ることになります👼
墓碑銘にも義父の俗名が新しく刻まれ、先祖の仲間入り・・・
今回は、その準備と先祖に報告をするお参りです。
新しい「墓守」は?
ところで、そのお墓は義父の親族のための最後の安住の地ではありますが、
世間のお墓を取り巻く事情と同じく、田舎を離れて都会に住んでいる人が大半ですので、
田舎の町までお墓参りに行くことが困難になってきています💦
都会に住む人は、近くて便利な場所に納骨堂を契約したりして、田舎のお墓に入るという考えの人が少なくなってきています。
妻の親族も同様に、それぞれの家族でそれぞれの安住の地を確保しています。
義父が守ってきた一族のお墓も、墓守が欠けていくと、長女である妻の肩にかかっています。
義父の死により、「新たな墓守」となるのは「私の妻」です。
これからの問題
一族にとっての由緒ある場所に立つお墓ですので、できるだけ長く守りたい気持ちはありますが、妻の後は誰が守るかがいずれは課題となってきます💦
そして、その先には、墓じまいの話も・・・💦
私たちにも残された時間が長くないことを考えると、これからのことについての話もしておくことが必要なようです。
そのようなことを考えながら、お墓参りに行ってきました(^^)/