夫のマシュウです。
妻がキッチンに立って夕食の準備にいそしんでいます。
キッチンの壁には「都市ガスの操作パネル」が付いていて
妻がそのパネルに表示された「金額」を読み上げます。
「今日は58円だったよ!昨日は62円。少なかったね!」
最近
その日に消費したガスの量と金額がパネルに表示されることを知った妻は、
毎日のチェックを怠りません。
どうやら「二つの効果」があるようです。
★ひとつは、言わずもがな・・・
数字で毎日の「ガスの使用料金」を知ることができるということ。
★もうひとつは、日々のわずかな金額の違いでしかないことですが、
余計なガスの使用をしないように気をつけるようになったということでしょうか。
数字で表示されるので、目に見えるという効果でしょう。
別に節約に躍起になってるということでもないのですが・・・
ガスの使いみち
夏場は料理と給湯しかなく、お風呂は毎日ですから使用量はほぼ一定。
あとは、キッチンでの料理用のガスの使い方です。
なので、妻が自分の裁量でコントロールできる分野でもありますね!
メニューも気温が高いのでガスを使わなくて済む料理。
またはガスを使っても少量で済む料理などを工夫している様子。
そんな妻が!
このところ操作パネルを見ては首をかしげます。
「おかしいなー。ガスをいつもと同じくらいしか使ってないのに
使用料が80円にもなってるんだよね」
そのため、まずは私に「疑い」を掛けられました💦
私がお風呂に入ったときにシャワーを目いっぱい使っているんじゃないか?と。
ですが!
ここでハタと気が付きます。「ガス代が値上げ」されたんじゃない?💦
妻がスマホでガス会社のホームページを開きます。
やはりそうだった?
11月検針分から値上げと告知がされていましたが、すでに上げられていたの?
やけに早いんじゃないの?💦
次に
私のスマホに毎月送られてくる「ガス利用料金の通知」を見ると、
請求金額も電気料金ほどに多くなかったので、
増えたとか減ったとかには、あまり注意を払っていませんでした。
あらためて前年比を見ると興味深い傾向に気が付きます。
当地に移住したのが昨年の春。
それから、今年の毎月の使用量を比較したグラフが出るのですが、
それを見ると、
★7月分が昨年33㎥→今年16㎥に、
★8月分が昨年34㎥→今年16㎥に、
★9月分が昨年32㎥→今年12㎥へと
当地での暮らしが一巡した今年に入って、半分ほどに少なくなっているのです。
これにはビックリ!
妻は、これといって意識して節約はしていないし、
ガスを使わない料理を意識したわけでもないのですが・・・
そういえば
いきなりガス火で調理はせず、レンジと合わせ技で熱を加えていると言ってたような・・・
ガスを使う料理の仕方に工夫の成果が現われたのか?
ここ最近になって、いきなり、日々のガス料金が増えたのにはビックリしましたが、
こんなことにはめげずに「効率的なガスレンジの使い方」に励む妻です。