新緑の京都~大覚寺

旅も4日目を迎えました。妻のアンです。

昨日の雨が嘘のように、今日は快晴!

大覚寺を目指します! なぜ、大覚寺???と言いますと

私たち夫婦、水戸黄門のテレビ再放送を録画して観ている「黄門さまファン」なんです♪

ほとんど、毎晩、見ています! エッヘン!?(笑)

大覚寺は「ドラマのロケ地」として頻繁に登場するので、

いつかロケ地巡りをと思っていました。 やっと実現しましたよー♪

大覚寺までの道のり

夫のマシュウです。

大覚寺までの道案内をします。

これが、大覚寺さんのパンフレット。

大覚寺までバスが走っていますので、「大覚寺バス停」で下車。

バス停の向かいに「大覚寺総門趾」の入口が見えますので、道なりに奥へ進みます。

まもなく「玄関門」につきあたります。

門をくぐると、参拝受付所! いざ参拝!

こちらのお寺は正式には「旧嵯峨御所大覚寺門跡」と称し「嵯峨御所」とも呼ばれています。

(弘法大師空海を宗祖とする真言宗大覚寺派の本山)

嵯峨天皇と空海は大沢の池に舟を浮かべ、食事をされたり、懇意にしていらしたそうです。

大覚寺境内の建物

嵯峨御所といわれるだけに、どこか雅な雰囲気です。

宸殿・・・廊下、広縁はすべて「うぐいす張り」 今でいうならば「防犯装置」です。

そ~っと歩いても、音が鳴ります。 昔の人はよく考えましたね。

襖絵はボタンの花でしょうか・・・艶やかです。

「せみ」の飾りが! (ボケています。ごめんなさい。)

村雨(むらさめ)の廊下・・・諸堂を結ぶ回廊。

縦の柱を「雨」、直角に折れ曲がっている回廊を「稲光」にたとえ「村雨の廊下」と呼ばれています。

御影堂・・・大正14年建造。内陣に嵯峨天皇、弘法大師、後宇多法皇など

大覚寺の歴史に大きな役割を果たされた方々の尊像を安置。

御影堂から勅使門を望む

左側が御影堂。右側が安井堂。多くの建物がこのように廊下と回廊でつながっています。

五大堂・・・大覚寺の本堂で、不動明王を中心とする五大明王を安置。

大沢池に張り出すように「観月台」が!

素晴らしい眺望に見惚れます・・・ここから「仲秋の名月」を観てみたいですね!

大沢池は日本最初の庭池・・・周囲は約1km

勅封心経殿(ちょくふうしんぎょうでん)・・・法隆寺の夢殿を模して大正14年再建。

嵯峨天皇をはじめ、後光厳、後花園天皇などの60年に一度しか開封されない

般若心経の写経が収められています。

今年の秋がまさに「60年に一度」! チャンスです!

村雨の廊下が続きます。

正寝殿・・・12の部屋がある書院造り。南北朝講和会議がここで行われたそうです。

勢いのある力強い、ご朱印をいただきました。

大覚寺は「いけばな」発祥のお寺・・・ステキな作品ですね!

散り落ちた牡丹の花びらも風情があります。

大沢の池から望む風景

新緑から、深い緑へと・・・ 夏は間近・・・

池の向こう岸から、五大堂を望む。 いい景色!

大覚寺のおみやげ

寺内の売店で「麩やきせんべい」を購入。 皇室献上品です!

萌黄色の箱に入っています。

札幌へ帰った翌日、早速、いただきました。 香ばしくて上品なお味♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、ロケ地巡りはどうなったかというと・・・

境内の竹林や、大沢池を散策しましたが、「あのシーンはここで撮影したね!」という

確証の出来る所は、発見できず!(涙)

でも、おそらく、ここかな~?というのは少々?ありました。

今後、さらにドラマを見て「研鑚」を積もう!と、ココロに決め、大覚寺を後にしたの

でした(笑)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする