
疲労からコロナ?風邪?
子供がGWに帰省して、その間、田舎の祖母の面会など動き回るスケジュールを組んで疲れたのでしょうか。子供が帰還する2日ほど前から、私の体調に変化が・・・のどの奥に軽い違和感を感じます。痰も絡むようです。
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
子供がGWに帰省して、その間、田舎の祖母の面会など動き回るスケジュールを組んで疲れたのでしょうか。子供が帰還する2日ほど前から、私の体調に変化が・・・のどの奥に軽い違和感を感じます。痰も絡むようです。
この日の朝も、いつもと同じように、パジャマ姿のまま、ひげ剃りや髪のセットなど身づくろいをしたあと、着替えをしようと、いつもはソファの上に置いてあるズボンとトレーナーを・・・と思ったら置いてありません
「老いては子に従え」とは、本来、歳をとったら意地を張らずに何ごとも子供に任せて従った方がイイという意味のようですが、私にとっては、今の世の中のスピードについて行けずに、子供の世話になっている?私を表しているような格言に響きます。
札幌にも「新緑のきれいな季節」がやってきました。大通公園ではライラックまつりが開催され、大勢の観光客が訪れているようです。わが家のあるマンションのライラックも満開!
先日の新聞に「土地価格」について興味深い記事が載ってました。国土交通省による今年1月1日時点の土地の価格を調べた、令和5年の「地価公示」が発表され、地方圏では住宅地の値上がり幅の「上位10位がすべて北海道の街」だったということに驚きます
私の70歳の誕生月に、札幌市から「敬老優待乗車証(敬老パス)」をいただきました。使い初めとなったのは、市内の中島公園にあるコンサートホール・キタラでの札響のコンサートに出かけるために利用した地下鉄でした。
新聞の紙面を開くと、たまに毛髪のカットを自分でできる「セルフカットバリカン」?の広告を見かけることがあります(^^) ですが、自分でカットするなんてことはもってのほかで、いつもヘアカット専門店のお世話になっています。
マンションのわが家の郵便受けには、郵便物やDMなどが届けられるほかに、チラシなどがポスティングされます。 定期的にポスティングされるものに地域のコミュニティペーパーがあり、妻は、なにかお得な情報はないものか?と隅々まで目を走らせています。
5月8日から、新型コロナの感染症法上の位置づけがこれまでの「2類相当」から「5類」に移行しましたね。5類といえば「季節性インフルエンザと同じレベル」ということになります。
子供の帰省では、毎回、私たちに「お土産」を欠かしません。今回も、手に入りにくいといわれる希少な日本酒も頂きました。妻には、空港で買ったお土産も数点披露します。そして・・・私の誕生日のプレゼントを持ってきたと、包みを渡されました。