夫のマシュウです。
晴れた朝など、
掃除機をかけているとバルコニーの窓を開けて新鮮な空気を入れたくなる季節になりました。
妻は窓のサンについた土埃を丁寧にふき取って、窓を開けます。
土埃も一緒に室内に入ってくるのはイヤですからね(^^ゞ
洗濯物も室内干しをしているので・・・
風通しを良くして早く乾かしたいし・・・と、
すると!!
バルコニーの床くらいの低さのところから「苦味っぽいニオイ」がリビングの中に
風とともに入ってきます。
「あ!!ヤツが吸ってる!」
あっという間にリビング中に広がったのはタバコの匂いです
あわてて、窓を閉めます。
いつもタバコを吸う時間が決まっているようなので?
窓を開ける時間もずらしたつもりでしたが「ヘビースモーカーじゃない?」
「夫婦で吸ってるのかなー?」
新鮮な空気を吸いたいのに、いつでも自由に開けることが叶いません
春先までは・・・
気温も低く寒かったので、窓を開けるということがそれほどありませんでしたが、
爽やかな空気を入れるのに「気を使わなければならない季節」?がやってきました
私「ヤツは、掲示板の張り紙見てるのかな?」
張り紙というのは、マンションの共用玄関横にある掲示板に張り出された注意書きのことです。
マンション住人の方で我が家と同じく「タバコの煙の害」に悩む人がいるようです
注意文には『タバコをバルコニーで吸っているために』という趣旨のことが書かれています。
他の人の迷惑になる行為はやめましょうと・・・
これを読んだ人はどう思うでしょう。
「バルコニーで吸うから苦情がくるんだよ」
「キッチンの換気扇の前で吸えば、室内だし煙も外気に拡散されるから
迷惑かけてないじゃん!」とか?
わが家の煙害は?
思うに、室内の換気扇のそばで吸って、換気しているその煙は上の階に漂ってくる・・・
窓を開けていれば、なおさら吸い込まれてきます。
調理の時の匂いなど、風に流れて室内に入ってくることがあるので、
お!肉焼いてるなとか、煮物してるな、とかわかるものです。
タバコの煙も、換気扇を通して流れ込むってこと想像できないのか!って思うのですが・・・
ま、自分の部屋の中に流れ込まないので、
タバコを吸ってる人は煙の流れに気が付いてないのでしょうね
ところで・・・
「受動喫煙防止対策の法改正」があって3年が経ちますが、
先日、国立がん研究センターの実施した受動喫煙対策について
どのくらい知っているか?認知度に関する世論調査の結果が発表されていました。
多数の人が利用する施設の屋内は原則禁煙になったことや、
病院、学校、行政機関などの施設は他の施設より規制が厳しく、
屋内に喫煙室が設置できないこと、
小規模な飲食店は喫煙できる店とできない店がある、
などは過半数以上が知っているようです。
「他の人の煙を不快の思う」のは70.4%もいます。
非喫煙者に限ると、実に77.2%に上ります。
不快な思いをした場所では「路上」というのが最も多かったといいます。
改正健康増進法では、多数の人が利用する施設などでの規制が強化されました。
法律では屋外や家庭などで喫煙する場合は、
周囲の状況に配慮しなければならないとされています。
他人が吸うたばこの煙で迷惑するのは公共の場に限らず、
煙の流れてくる先の家庭にもいます。
法律で縛るまでもなく、
公共の場でも、家庭でも他人に迷惑を掛けないこと、
つまりは「むやみに煙を外に出さないことが基本」でしょう。
その意味で、マンションの掲示板の張り紙は、核心をついていないと感じるのですが・・・
コメント
こんにちは。マシュウさんアンさんお久しぶりです。
本当にタバコの煙と匂いは嫌ですね。と言いつつも夫が喫煙者なので換気扇の下か庭で吸っていますが気になりません。健康の為にとか受動喫煙とかよりも夫のリラックス精神安定が優先でしょうか。外出すると喫煙場所が限られているし少ないので文句言っています。こんなに税金払っているのに逆差別ではないかと宣っています。
マンション生活ではどこで喫煙すればいいのでしょうか?換気扇から匂いがくると苦情がでるようでは安心して移住できないです。
トミーさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。マシュウです。
タバコの煙は嫌だと思う人には余計に気になるものなのでしょう。
恐らく子供や家人の健康を気遣う方は
バルコニーや換気扇のそばで吸って煙がいかないよう気配っているのでしょう。
同じようにマンションの場合も煙が周りの部屋に及んでいないか
ということも想像を豊かにして気にしていただければと願うものです(^^ゞ