【弟の死】兄弟と一人っ子

夫のマシュウです。

私の母親の具合が良くない、もう逝くかもしれないからその心づもりで・・・

と連絡を取り合っていた私の弟がさきに亡くなってしまいました。

両親の葬儀は長男が取り仕切るのでそれに従うように、と母親から言われていた弟でした。

なので、父親の葬儀も私が取り仕切って行いました。

葬儀会場も形式も、私が母親の願いを聞いていたので、その通りに・・・

弟には両親が暮らしていた特養との連絡などを頼みました。

そして、いよいよ

母親の番がきそうなので、弟とは、母親を送る相談をしていました。

その矢先でした。

何で先に逝っちゃったんだよ!

母親の葬儀の件は、結局、全部私が背負うことになってしまいました。

兄弟がいるといないとでは、葬儀を取り仕切るエネルギーは倍違います。

葬儀社との打ち合わせに始まり、町役場での手続きうんぬん。

地元に住んでいれば、落ち着いてからできることもあるでしょうが、

遠くで暮らしているので、やらなければならないことは

いっぺんにやってしまわなければなりません。

親の葬儀を取り仕切る責任は長男の私にありますが、

私も弟を頼りにして相談しながら仕切っていきました。

普段はそれぞれの生活が忙しくて、連絡など取り合ってはいませんが、

実家には交互に顔を出すようにしていましたね。

これから

私が母親の葬儀を取り仕切ることになるのですが、ひとつ楽になったことがあります。

エネルギーは大きく必要になりますが私と妻の判断で、

葬儀の祭壇などの規模を決めることができるのです。

葬儀が終わると、実家の後始末も大問題です。

私はすぐ「処分したい派」ですが、弟は「思い出に浸る派」で、

すぐ処分するのは忍びないとの考えもあったようでです。

しかし、それを相談する必要がなくなり、楽?になったことでしょうか。

弟が先に逝ってしまって

私が母親を送らなければならないということは、

「ひとりっ子が親を送る大変さ」にも通じることです。

私たちの息子もひとりっ子!

弟の葬儀が済んでふと考えたのは、私たち夫婦にもしものときが訪れた場合のことです。

息子も同じような思いをするはずです。

葬儀はどうする?だけでなく、遺骨の扱いは?そしてマンションの処分は?

その他にも遺されたものの処分は?などなど、息子が悩むはず。

なので、ここは息子が背負うことになる荷物を軽くしてやらねば!

悩まないようにするにはどうする?

これから、私たちの始末の?道筋をつけておかなくては!

母親のそのときは、私たちのそのときの「予行演習」をしていると思うことにしよう。

そんな課題を遺してくれた弟

「お兄ちゃん、先に逝っちゃってごめんね」と苦笑いしている声が聞こえてきそうです。

私「なんも、なんもさー」

「母さんのことは心配しないでいいからな」

「でも逝くには早すぎたんじゃないか」

兄ちゃんは怒ってるぞ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ジェリー より:

    「マシュウ兄ちゃん頑張って!」
    兄を早くに失い、一人っ子になってしまったジェリーより。

    • ともに白髪の生えるまで より:

      ジェリーさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
      兄弟を失うということは親を失うこととはちょっと違いますね。
      ジェリーさんもご苦労されたんですね。
      一人っ子になった私もこれから頑張らなくては!
      ジェリーさん、こんにちは。アンです。
      夫の心中はいかばかりかと・・・
      力強いエールをありがとうございます!

  2. アガパンサス より:

    大変ですね、私も母親の時は何にも分からない私が仕切りました。
    畑、家、お墓、仏壇大変でした、でも弟が全部次いでくれてホット
    しました、親にこんだけの支度で嫁にいくのだから後は全部弟に
    やりなさいと言われていたので、遺産相続は放棄して手続きも
    出来た時はやれやれでした。

    • ともに白髪の生えるまで より:

      アガパンサスさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
      兄弟がいると、どちらが仕切るかなどいろいろ問題が起こることもあるようですね。
      アガパンサスさんの選択もよくわかります。
      アガパンサスさん、こんにちは。アンです。
      この先、義母が亡くなった時、すべて夫が仕切ることになりますが
      葬儀が終わった後も家の処分など大きな関門?が待ち受けています。
      少しでも夫の負担が軽くなるように私も協力していく覚悟です。