夫のマシュウです。
わが家では、一日のうちで買い物などで外出するのは午前中と決めています。
というのも、お取り寄せなどで宅配便を受け取る時間帯を
午後2時-午後4時と指定することが多いからなんです。
札幌時代は・・・
親や親戚などに荷物を送るときは朝一番で引き渡しをしたくて、
午前中の受け付けをお願いしていました。
その流れで受け取る時間帯も朝の早い方がいいのですが
午前中は買い物時間とぶつかるときがあります。
いざ、買い物に出掛けようとすると、
今日は荷物が届く日だった!ならば買い物は荷物を受け取ってからにしよう!
それでも9時ー10時などの早い時間帯に届くのは嬉しいのですが
そのうち配達経路が変わってしまったのか、
配達に来る時間がお昼近くに変わってしまい・・・
さらに送りたい荷物の引き取りも遅くなります(^^;)
ある時は
あまりにも遅いものですから、妻「午前中の集荷をお願いしたのですが・・・」
担当者「午前中という時間帯は午後1時までを言うのです。これから向かいますから・・・」
午後1時までが午前中だったとは!
これじゃあ午前中の予定立てられないね(^^;)
なので
通販などでお取り寄せする場合、
必ず受け取りができる在宅時に受取時間帯を調整しなければなりません。
こんな煩わしさを避けようと、以後は、買い物や用事を午前中に済ませて、
宅配便の受け取りは午後一番の午後2時-午後4時の時間帯にすることに決めました。
戸建て時代は?
荷物の受け取りは時間指定していないものなどで、家を空けていると
郵便ボックスに不在通知が入っています。
結局、再配達をお願いすることになって配達員の方に迷惑をかけることに・・・
最近は、宅配の際の不在が多くて、再配達の手間が問題にもなっていますよね。
マンション暮らしを始めると・・・
そこには共用の「宅配ボックス」が設置してあり
不在のときは宅配ボックスに入れてもらえるので安心!
最近、といってもコロナ禍以降ですが「置き配」が普通にもなっています。
わがマンションの廊下にも配達された荷物が置かれているのを時々目撃します。
置き配を盗まれるというトラブルも耳にしますので
わが家では極力利用を避けています。
しかし
アマゾンなどは時間指定して受け取ろうと待っていても、
いつのまにか玄関先に勝手に?置き配していくので、
お取り寄せなどのときは配達日と配達時間の設定に要注意!
先日のこと
妻が化粧品のお取り寄せをしたときのこと。
配達指定日・配達指定時間帯に、あいにく2人一緒の外出の用件が重なってしまいました。
指定した時間帯にはどうしても帰宅できず不在となって受取りできず・・・
配達員の方に申し訳なくて恐縮です(ごめんなさい)🙇
不在だと再配達になりますからね。
だからといって、置き配はイヤだなー💦
果たして、配達員の方は当マンションにも宅配ボックスがあることをわかって、
それを利用してくれるだろうか?
そんな思いで外出先から帰ると、部屋のモニターに通知が!
モニターに映っているのは配達員の方!
やはり私たちの不在時に配達に来ていました。
モニターには「宅配ボックス」に届けてある旨のお知らせもあります。
良かったー!!ありがとうございますーーー!
再配達の無駄足を踏ませないで済んだ―!
ま、これも妻の化粧品が宅配ボックスに入るサイズの大きさだから良かったんですね!
宅配ボックスさまさまです(^^)/