
プログラミング講座を修了!これからは?
10月から始まった全11回の講座がこのたび終了。こんな私でも最後まで何とかついていくことができました(^^)/ 『Scratch(スクラッチ』というプログラミング言語を使って子供にもできるというプログラミングを高齢者の私もチャレンジ!最初は、命令ブロックを組み合わせてキャラクターを動かしたり、音を出したりの基本を覚えました。
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
10月から始まった全11回の講座がこのたび終了。こんな私でも最後まで何とかついていくことができました(^^)/ 『Scratch(スクラッチ』というプログラミング言語を使って子供にもできるというプログラミングを高齢者の私もチャレンジ!最初は、命令ブロックを組み合わせてキャラクターを動かしたり、音を出したりの基本を覚えました。
今年も残りあとわずかな日々となりました。どなたにとっても「一年の締めくくり」には「これ」をしなくちゃ新年を迎えられない、というものがあるのではないでしょうか。私の場合・・・ヴェートーベンの『第九』を聴かないと、一年のけじめがつけられません(^^)/
妻の2回目ワクチン接種の日は、私が会員になっている札幌交響楽団の定期公演が開催される日。偶然ですが、接種会場の札幌パークホテルとコンサート会場の札幌コンサートホールキタラは同じ中島公園内。札幌市民の憩いの空間にあります。
定年後に持て余していた?時間の活用というか、チャレンジで始めた「プログラミング講座」も3回目。小学生でもできる「スクラッチ言語」とやらの扱いにも、ちょっとではありますが、慣れたような?いや、かじってみて味がわかった?というような段階まできました(^^)/ 今回のレッスンのテーマは「デジタルメッセージカードをつくる」です。
私たち「ラジオ好き夫婦」の一日はラジオとともに始まります。朝、目覚まし時計のアラーム音を止めた妻アン。次にラジオのスイッチをオン!私も隣で、毎日耳なじみの番組を聴きながら、「いま〇時〇〇分になりました」と、起きる時間の頃合いを伺って、妻より先にベッドを抜け出します。そして、寝室のカーテンを開けることから一日のルーティンが始まるのです。
新しいことにチャレンジするぞ~!と奮い立って申し込んだ『プログラミング講座』です(^^;) ネットで申し込むと「受付しました」とメールの返信がきました。会場が変更になったというコメントがあるだけで、あとは直接確認して下さいとあります。会場はどこ?受講生として、初日に何を持って行けばいいのか?一体どのくらいの人が受講するのか?さっぱりわかりません
朝夕めっきり寒くなりました。散策路のイチョウにも実(ぎんなん)が鈴なりです。秋といえば「食欲の秋」 私は「保健指導」でも甘いものの摂取を控えるよう指摘され、健康に気をつけなければならないのに、季節のせいでしょうか?つい手が伸びます(^^;)
マンションへの引っ越しのドタバタもひと段落し、ようやく日常を取り戻しつつあります。そんな日常から離れた「非日常」を楽しむ・・・私のほとんど「唯一の趣味」といっていいのが「クラシックコンサート」を聴くこと。オーケストラの定期演奏会を楽しみに待つ身にとっては夏休み期間も終わり、いよいよ芸術の秋到来といった趣です。
コロナ禍が収まらず、北海道もいまだ「緊急事態宣言下」にあります。我が家も他人との接触機会を極力減らし、感染防止に努め、自粛を続けています。しかし、世間では街に出る「人流」が減っていないということで、それならば、いっそのこと旅行にでも・・・と思いたいところ。でも、そこは世間の目を気にするお年頃の我ら夫婦です。 う~ん、どこか近間で安心して楽しめることはないか?
新型コロナ禍でお家時間が増えて、「動画配信サービス」の利用が拡大しているという記事を目にしたことがあります。我が家は新型コロナ禍前からお家時間が多い生活ですから、テレビを見る時間はたっぷりありますが、動画配信サービスを利用するようになったのは、1年前に新しい4Kテレビを買い求めてからのこと。