
私の趣味は続けられるの?
新しい年を迎えて、新年こそは気持ちを新たに何か新しいことに挑戦したい、新しい趣味を持ちたいとは誰もが思うことでしょうか。朝刊をめくっていると、新年から文化教室の案内が目に入ります
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
新しい年を迎えて、新年こそは気持ちを新たに何か新しいことに挑戦したい、新しい趣味を持ちたいとは誰もが思うことでしょうか。朝刊をめくっていると、新年から文化教室の案内が目に入ります
めっきり寒くなって札幌も雪景色が似合う季節になりました。今年も締めくくりの時期となりましたが、少し早いのですが今年のこれまでを振り返ると、いちばんのできごとは、なんといっても新しい命、孫っ娘の誕生でしょう!
私の数少ない趣味のひとつに読書があります。いわゆる本好きなので、書店の棚に並ぶ新刊本の背表紙に目を走らせ、 手に取ってはページをパラパラめくるのが楽しみになっているのですが、如何せん新刊本は高い!(^^ゞ
これまでデフレだといわれていたのに、いつの間にか、何でもかんでも値上がりする昨今。それはコロナのせいだとか?戦争?原油値上がりのせい?原因はいろいろ複合的に絡まってのことなのでしょうが・・・わが家でもこれまでの「生活スタイル」を見直そうと
現役時代に、仕事で反対意見を説得するはずだったのに、いつのまにか、その反対意見に取り込まれてしまうような場面で、ことわざを用いて「ミイラとりがミイラになる」などと言ってたものです(^^;)あまり深く考えずに使っていた言葉ですが
基本的に我がマンションでは犬や猫などのペットを飼うことが禁止されています。一応、飼育可能な部屋が何件かありますが、個体の大きさの制限があるようです。先日、妻と二人でスーパーの近くを歩いていて、「ペットショップ」のケージに入れられた「子犬」が目が留まり、思わず足を止めました。
私の趣味は「読書」なのですが、本を読むスピードが、買うスピードに追いつかないのが現状。これではただの「本の収集家」になってしまいそう・・・(^^;) リタイヤ後 収入は年金だけですので、もっぱら「古本」を買い求めることが多くなってしまいました。
『フェルメールと17世紀オランダ絵画展』(『フェルメール展』)を観に行くために、新聞広告で見つけた「旅行代理店の企画」に参加することになりました。観覧当日限りの「地下鉄1日乗車券付き」なので、ホントに参加日までにチケットなどが届くのか気になる心配性の妻アン・・・(^_^;)
音楽好きな私たち夫婦にとって、日々の生活を送るうえで欠かせないのが「BGM」の存在です。ラジオやCD、録音して置いたUSBであったりと、その時の気分で聴きたいジャンルが異なります。一番よく聴くのはクラシック音楽でしょうか。「歌詞がないので、想像の世界にのめり込むことなく、メロディだけが心に響く」とは妻アンの弁・・・
2022年を迎えましたが、新年度は4月が始まり・・・これまでの契約などがリセットされる月でもあります。早くも・・・契約継続するかどうかの通知が来ました。それは、私がこれまで継続してきている唯一の贅沢な?趣味の「札幌交響楽団の定期会員の更新期限」です。