
夢中になったドラマ「深夜食堂」が今、トレンドなの?
正月休みで帰省した子供にしつこく勧められるままに、最初はイヤイヤ半分で見始めたテレビドラマ「深夜食堂」 最初は、オープニングで流れる豚汁の作り方を見ていて、美味しそう!と思い、作ってみたくなる料理番組程度??に見ていたんです が!
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
正月休みで帰省した子供にしつこく勧められるままに、最初はイヤイヤ半分で見始めたテレビドラマ「深夜食堂」 最初は、オープニングで流れる豚汁の作り方を見ていて、美味しそう!と思い、作ってみたくなる料理番組程度??に見ていたんです が!
今年の目標のひとつに「読書」があります。読書は昔からの「趣味」のひとつでもあります。自称、私の執務室の本棚には、新刊本から中古本、単行本から文庫本や新書などがずらりと並び、毎日、背表紙の題名を眺めています(^^)/ 現役時代は、仕事の必要に迫られ「ビジネス書」の類が多くを占めていました。経営やマネジメント本から自己啓発書などあまり面白くないものばかりです。リタイア後は本をたくさん読めると喜んだものでした。
いろいろなことがあった2019年の精進落としを済ませ、明けて2020年の新年も七草を過ぎました。我が家も普段の生活を取り戻した感があります。とはいっても仕事始めというわけではありませんが、妻は乳がん検診へ、私は病気の治療で通院! 慌ただしい1年を予感させます。
今月、妻の趣味がひとつ減りました(>_<) ここ数年続けていた「ボウリング」です。ある時、新聞で見つけた「健康ボウリング教室」に通い、終了後に出来たサークルでは「趣味」として楽しんでいました。それまで運動音痴の妻が、なぜボウリング?
身内の健康に不安があると、何も手につかない状態になります。特に、不要不急の「趣味」を楽しむというのは、心にゆとりがある状況じゃないと、楽しめません。
夫のマシュウです。 10月26日(土)は、先週の札響「定期演奏会」に次いで「札響名曲シリーズ」の演奏会がありました。 この一週間...
10月18日、放射冷却で札幌は一段と寒い朝を迎え、初氷(はつごおり)を観測しました。それでも、日が昇るほどに小春日和を思わせる気持ちの良い一日・・・妻アンと、札幌駅近くの映画館で、シネマ歌舞伎の【スーパー歌舞伎・ヤマトタケル】を観てきました♪
秋の深まりとともに気温も低くなり、気持ち的にも寂寥感を感じるこの頃です。先の台風19号の爪跡が大き過ぎ、他人事とは思えないくらいショックが大きかったせいもあるでしょう。自然の猛威の前に人間のなすすべのなさを思い知らされた出来事でした。そんな時、札幌交響楽団の第623回定期演奏会でJ.S.バッハの「ヨハネ受難曲」が演奏されました。
年金生活の身になって、余計な支出は極力抑えるようにしていますが、いつも節約ばかりでは窮屈な生き方になってしまいますね。私たち夫婦は「二人で人生(余生)を楽しもう」をモットーに生活しています(^^) 先の短い人生に「うるおい」がなければさびしい限りですので、文化、教養、娯楽分野に興味を持ち、そこに掛ける費用はある程度予算化して確保!
近所のイチョウ並木が色づき始めました。秋到来ですね。みなさんは、読書や芸術の秋かと思いますが、私は食欲全開の秋!(笑)そのためドンドン体重が増加。なかなか減りません(;´д`)これじゃあいけないと、5年前、一念発起して、女性専用の体操教室へ通い始めました。