
「本屋大賞」の舞台になった「ピアノコンクールの優勝者」が札幌に来た~♪
「札響名曲シリーズ」が、4月20日、札幌コンサートホールキタラで開催されました。テーマは「喝采とチャイコフスキー」でも、この「喝采」って何?そんな疑問を抱きながら、キタラに向かいました(^^)
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
「札響名曲シリーズ」が、4月20日、札幌コンサートホールキタラで開催されました。テーマは「喝采とチャイコフスキー」でも、この「喝采」って何?そんな疑問を抱きながら、キタラに向かいました(^^)
4月5日から「シネマ歌舞伎」が始まりました。昨年から妻アンと、鑑賞し始めて、とても感激したものですから、今年は「全作品を鑑賞しよう」と意気込んで、リーズナブルな価格で鑑賞できる「ムビチケ」を購入!初回の「野田版 桜の森の満開の下」だけは専用のムビチケでひとり1,800円です。
私も妻アンも、読書が趣味で、時間があれば本を開いてページを手繰っています。妻が読む本を買ってくるのは、もっぱら私!妻の希望を聞いて買い求めることもありますが、妻が興味を持っている分野の本を見つけては「買ったどーーーー!」と、サプライズで買ってきてプレゼントすることもあります(^^)/
3月も半ばを過ぎ、今年度も有終の美を飾りたいものです。3月16日に、「札幌交響楽団」の今年度の締めくくりとなる第617回定期演奏会を聴いてきました♪
昨年暮れから再開した「夫婦ボウリング」ですが、先日も、定例会を開催?しました(笑)その数日前、新聞を読んでいて、「かつてのボウリングブームを知るシニア層を中心に、近年ボウリング人気が高まっている」という内容の記事を見つけました。
2月23日に札幌コンサートホールで開催された札響名曲シリーズを聴きに行ってきました。名曲シリーズは、年間5回開催されるのですが、ポピュラーな曲が多く組まれていて人気のあるコンサートでチケットも早々と売れてしまうんです。今回の札響名曲シリーズは、「愛を奏でるラフマニノフ」と題して、聞きなじみのある有名な曲で構成される馴染みやすいコンサートでした。
立春が過ぎて2週間になろうというのに、札幌の寒さは底を脱する気配もなく、まだまだシバレがきつい毎日です。そんな、2月16日に、札幌コンサートホールキタラで札幌交響楽団の第616回定期演奏会が開催されましたので、趣味のためならシバレをものともせずに聴いてきました。
2月の夫婦ボウリング第2回戦です。札幌は、このところの最強寒気団に覆われて、寒い日が続きますが、幸い二人とも風邪もひかずになんとか頑張っています。今回も、適度な運動とストレス発散?を目的に夫婦の健康ボウリング大会です。今年は、私は一つの目標を持っています。
先日、妻アンと札幌駅のJRタワーにある札幌シネマフロンティアで公開中の映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」を観てきました。渡辺一史さん原作の「こんな夜更けにバナナかよ 筋ジス・鹿野(しかの)靖明とボランティアたち」というノンフィクション本を映画化した作品です。
ブックオフでチラシをもらったのでよく見たら、ブックオフオンラインを利用したら買取金額20%アップとあるではありませんか。しかも、宅配業者が集荷に来てくれます。店頭に持っていく手間もかからず、送料も無料!これは便利だ!