「愛を奏でるラフマニノフ」💕

夫のマシュウです。

2月23日、

札幌コンサートホール・キタラで開催された「札響名曲シリーズ」を聴きに行ってきました♪

このシリーズは「年間5回開催」され、ポピュラーな曲が多く組まれているため

人気のコンサート!

チケットも早々と完売してしまうんですよ(^^)/

今回のテーマは「愛を奏でるラフマニノフ」💕

聴きなじみのある「有名な曲で構成」されていました。

聴衆も、ジジ様、ババ様が多い(私も含む・笑)、いつもの定期演奏会とは大違い!(笑)

今日は、これからの「クラシック音楽」と「札響」を支えてくれそうな

若い方が多く見られましたよ(^^)

今日の中島公園

厳しい寒さも峠を越し、日中は気温が少し高くなりました。

ダウンを着ていると汗をかいてしまい💦

北海道仕様の私の体は、気温の変化に敏感です(え?ただの汗かきでしょって?笑)

札幌市内は前日来の降雪で、中島公園の春もまだ先のよう・・・

豊平館の前に可愛い雪だるまが・・・

キタラのロビーには開場を待つ人が見えます

「愛を奏でるラフマニノフ」って?💕

「指揮の尾高忠明さん」は、長らく札響の音楽監督を務められ、現在は「名誉音楽監督」

「札響」を「日本有数のオーケストラ」に育ててこられた方です(^^)

「ピアノのソリスト」は、函館出身の「岡田奏(かな)さん」

札響のニューイヤーコンサートや、東京公演で共演しています。

今回は、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」が組まれています。

「テーマ」をよ~くご覧ください!!

ピアニストの岡田「奏」さんが、「ラフマニノフ」を弾くんです。

「愛を奏でるラフマニノフ」💕は、岡田さんをかけたダジャレだったの?!

と、ツッコミたくなる?楽しい演奏会です(笑)

三つの演奏曲目

1曲目は「芥川也寸志」/「弦楽のためのトリプティーク」

「芥川也寸志さん」は、言わずと知れた大作家「芥川龍之介の三男」で、

「映画音楽の作曲」でも有名!

また、NHKのテレビ番組「音楽の広場」という番組で、

黒柳徹子さんとともに司会を務めていた記憶があります。

その芥川さんが28歳の時、作曲家として「初期にあたる1953年の作品」です。

トリプティークというのは「三連画」という意味で、

これを表わす曲の構成も「急・緩・急の3つの楽章」からなっています。

第1楽章では、躍動感あふれる力強い旋律と、ソロバイオリンに惹きこまれます。

第2楽章では、弦楽器の胴をこぶしで叩いて音を出す

奏法「ノック・ザ・ボディ」の指示があったり、

メロディが、日本の情景を思い浮かべる「和テイスト」「叙情的で美しい旋律」が印象的!

私は、初めて生で聴く曲ですが、札響のきれいな「弦パートのアンサンブル」が見事でした♪

2曲目は「ラフマニノフ」/「ピアノ協奏曲第2番」

この曲は、2009年、

ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝した「辻井伸行さん」が

決勝ファイナルの演奏曲目として弾いていましたね。

演奏の模様はテレビでも放映され、いまだに鮮明な記憶として残っています(^^)

ラフマニノフの4曲あるピアノ協奏曲はどれも素晴らしく、

特に第2番は、以前から映画やドラマ、フィギュアスケートなどでも使われてきましたが、

このコンクール以降、演奏会で取り上げられる機会も増えたような気がします。

これは「ラフマニノフの出世作」で、

すぐれたピアニストでもあった、ラフマニノフ自身が独奏! 初演されています。

彼の優れた「技巧」「ロシアの音楽の魅力が詰まった曲」「琴線に響く曲」です♪

第1楽章の冒頭の「深くて暗い鐘の音」から始まり、

ロシアの「雄大な光景」が目に浮かぶような「スケールの大きな音楽」といい、

第2楽章の「哀愁を帯びた甘美なメロディの美しさ」

そして、最終楽章の「エネルギーを発散させたエンディング」など、聴きどころ満載!

岡田奏さんのピアノは、ラフマニノフの求めた「技巧的な演奏」を十二分に発揮!

表現力豊かな迫力あるタッチや、哀切の気持ちを刻む一音一音が心に沁みました♪

会場を虜(とりこ)にして鳴り止まない拍手に応えて、アンコールには

シューマン(リスト編曲)「献呈」を披露!

素晴らしかったです!

3曲目は「ムソルグスキー」(ラヴェル編)/「展覧会の絵」

「管弦楽の魔術師」といわれた「ラヴェル」の面目躍如たる作品です。

「原曲」「ムソルグスキーの作曲」・・・

親交のあった画家で、建築家のヴィクトル・ハルトマンの急死に、ショックを受けた

ムソルグスキーが、翌年のハルトマンの「追悼の展覧会」を訪れた時、

何かに憑かれたように、3週間で、ピアノ曲「展覧会の絵」を書き上げたといわれています。

展覧会で見た「10枚の絵」からインスピレーションを得た「標題つきの音楽」で表現!

その「曲間」をプロムナード(散歩)という、

「絵と絵の間を歩いてつなぐメロディ」が印象的!

ムソルグスキーのピアノ原曲版も良いのですが、

管弦楽曲版は、より一層、イメージを膨らませてくれる名アレンジで、

「ラヴェル版」で、一気に世界中に「人気」が広まったということに納得!

オーケストラの編成も、ラヴェルらしく「大編成」

オーケストラの響きの「醍醐味」が味わえる曲です。

冒頭のトランペットのソロは、いつも金管の「音出し」に、聴く方も緊張するのですが、

今回は、皆さん、ブラボー!でした♪

ここでも、尾高さんがアンコールに応え、弦楽パートによる

チャイコフスキー「弦楽のためのエレジー」を披露!

アンサンブルがとてもきれいで素晴らしかったです♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする