仰天!!もうこんなに食べてたの?

夫のマシュウです。

「プラスチックごみ(プラごみ)」を削減する取り組みが「本格化」したのは、

コンビニのレジ袋を「有料化」してからです。

最近は、ストローやスプーンも脱プラスチック(脱プラ)や、

有料化などで「削減の動き」がさらに拡大!

しかし、

そんなことでプラスチックごみ(プラごみ)の「海洋汚染」が収まるわけがありません💦

テレビに映し出される汚れた海の様子、波間に漂うプラスチック製品、

あのウミガメの鼻に刺さったストロー映像や、クジラの胃の中のプラゴミの映像を見て

ショックを受けた記憶はいまだに強烈に残っています(-_-;)

その、海に流れ込んだプラスチックごみが紫外線や波の力で劣化し、壊れて細かくなり、

大きさが5ミリ以下の極小なプラスチックになったものが「マイクロプラスチック」です💦

これが東京湾でも確認されたというニュースも驚きました。

この微小なマイクロプラスチックを、魚類や貝類などの海の生物が飲み込んでしまい、

「海洋汚染が相当深刻」になっているという報告もありましたね。

イギリスの大学などの研究では、日本の東京湾で捕れたカタクチイワシから

1匹あたり2.3個のマイクロプラスチックが見つかったということです💦

うすうすは感じていたことですが、数字で示されると怖いものです💦

すでに「食物連鎖を通して人体にも入っている」ということで、

魚介類の消費量から推定すると、

人間一人当たり摂取する量は「年間最大約5万4千個」にもなるとのこと💦

特にシーフードを好んで食べる日本人の摂取量は、世界平均よりも多く

「最大約13万個」にもなると推定!

「人体への影響は未解明」ですが、安全だという証拠もありません💦

魚好きな我が家も魚の消費量は、日本人の平均よりも多いはずですから、

マイクロプラスチックの摂取量も13万個どころじゃないかも???

それも年間ですからね。

これまで何年食べてきたというの?💦

ちょっと荒っぽい計算で「13万個ってどのくらい大きさ」なのか出してみます。

「大きさ5mm以下」というのを、5平方ミリと理解するとして、

平方根を取ると1辺2.24mmの大きさ?

これが13万個あるとして、5平方ミリ×13万個=65万平方ミリ?

1平方メートル=1000mm×1000mm=1000000平方ミリ

65万平方ミリ÷100万平方ミリ=0.65平方メートル?

平方根を取ると√0.65㎡=0.8m

「一辺が80cmのプラスチックを食べてることになる」のかもしれません💦

(計算に間違いがなければですが・・・)

こんなに食べてるのでしょうか?💦

多くは排せつされているとは思いますが「内臓に蓄積」されていたらどうなるのでしょう💦

これ以上増やさないためには「脱プラ」の取り組みを進めることが肝要ですが、

他の素材で代替えのきかないものは、どうしてもプラスチックに頼らざるを得ないでしょう。

経済活動においてレジ袋に限らず、容器やトレイなど脱プラが難しいものは

「回収する」ことを提案をしたいものです。

ただし、商品を買った人のモラルや善意に頼るのは限界があるので、

これからは、割り切って「経済問題」として取り組むという発想に換えてはどうでしょうか💦

プラ容器は「企業の責任として回収するべきもの」とし、

「経費は企業が負担する」という発想です。

以前も提案しましたが、スーパーで有料で提供したレジ袋を、

再びスーパーで回収したときに返金するデポジット(預り金)方式で

レジ袋を回収するというものです。

例えば1枚10円なり・・・で商品に上乗せして販売し、

持ち込まれて回収したときに10円を「返金する仕組み」です。

レジ袋に限らず、プラ容器にも広げると

「プラ容器を回収すればお金になる」というインセンティブが働きます。

マイクロプラスチックを私たちが摂取してしまう前に

「お金に換える」というのは、どうでしょうか?

いずれにしても、真剣に取り組まないといけない問題です・・・(^_^;)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする