「初秋の味覚」を楽しむぞ~!

夫のマシュウです。

当地に移住して、夏という季節の長さに辟易した今夏💦

北海道で暮らしていた時は、夏の暑さもお盆まで・・・

お盆を過ぎると朝晩めっきり涼しくなっていたものです。

しかし、当地では、お盆を過ぎても暑さは継続中でした💦

やっと・・・

”暑さ寒さも彼岸まで”の言葉どおりに、秋分の日を境に空気が変わりました。

さすがに日中はまだ暑いものの、空気は乾燥!

買い物に出ても汗を拭き拭きという仕草もなくなりました。

季節の変わり目の「今」

わが家は「食の楽しみ」を堪能中!

移住当初は、北海道と違う食材に戸惑いもしましたが、今では慣れたもの!?

好物のトウキビは、当地では6月になると出回るので、毎日のように食べました。

9月に入ると、北海道は収穫の秋!

ジャガイモ、タマネギ、ニンジンなど北海道産の食物のシェアが多くなりました。

「北海道産」のラベルを目にすると、嬉しいこと!(笑)

関東ではさつまいもの収穫期になり、昨年同様、毎日のように食べるわれら・・・

そして栗の季節🌰

わが家の近くを散歩してると「イガ栗」が落ちているのを目にします。

足で踏んで皮をはがそうとすると・・・クリが入ってません。あらら?

既に誰かが拾ってしまったようです。残念!

そうそう、昨年、見かけた栗の木が気になってきました。

誰も住んでいない?家の広~い敷地に一本の栗の大木があり

地面いっぱいにイガ栗が落ちているのを目撃!

妻「わーーー!!すごーい!たくさん落ちてるー!もらって行きたいなー」(笑)

私「ダメだよ!他人の土地に入って見つかったら大変だよ!」(慌てる私)💦

本当は収穫したいところですが、恥ずかしいことはできませんね!💦

思いとどまります!

栗好きの妻は?

「お腹を壊すほどたくさん食べてみたい!」と意気込んでいます。

昨年は当地で初めて生の大きな栗を買ってきて、茹でるのに苦労しました。

なにせ50分もの長い時間茹でていたのですから・・・💦

ガスの消費量も相当なもの・・・💦

これに懲りた妻は?

今年はひと工夫します!

①大きな栗よりも、やや小ぶりな栗を選ぶ

②買ってきた栗は一晩水につけてあく抜きをして皮を柔らかくする

③ゆでた後も塩味が浸透するようにしばらく茹でたお湯につけたまま冷ます

(こうすることで甘みを一層感じるらしい)

そして、口にした妻

「美味しーーーい!」(笑)

食べたい一心が嵩じて、調理方法を極めた感のある??妻でありました。

栗の季節は10月末までだそうです。

お腹いっぱい食べるという、妻の小さな夢も叶うことでしょう。

ま、お腹壊さない程度にね・・・(笑)

ところで

今が旬といえば・・・サンマ!

豊漁だというニュースを目にして、これから脂ものって

魚体も大きくなる食べごろを迎えると聞いて、北海道産のサンマを楽しみにしていました。

買い物のたびに鮮魚コーナーを見てるのですが、ちっとも安くならないんですよね。

逆に、高くなってる!!💦

この前は一匹198円だったのに昨日も今日も一匹358円です!

これってどういうこと?

食べないまま、サンマの季節が終わってしまうんじゃないの?

こうなったら”目黒のサンマ”を食べに行こうか!(^^)/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする