妻のアンです。
私の父は88才・・・
若い頃から「山」と「スキー」を、こよなく愛する人でした。
定年退職後は、地域のスポーツサークルに入るなど、積極的に活動し
第二の人生をエンジョイしていました。
しかし6年前の夏、「認知症」を発症して自宅生活が困難となりました。
異変のきざし
私が「父の様子がおかしい」と知ったのは、
20年来、通院していた内科医院の「看護師さんからの連絡」がきっかけでした。
「受診日をよく間違える」
「診察代の支払い時におかしな言動をする」など、
今までに見られなかった「異変」があるとのことでした
びっくりして翌日、JRを乗り継ぎ、父のもとへ(実家)行き、ゴミ箱の中から
血圧や糖尿病の薬が、ごっそり、捨てられていたのを発見して言葉を失います。
思わず、キツイ口調で
「お父さんっ、ちゃんと薬、飲んでいるの?」と、問い詰めました。
「うん。飲んでるよ」と父は平然と答えるんです
冷蔵庫を覗くと「食べかけ」のアンパンが山積み!
「飲み残し」のコーラのペットボトルも数え切れないほど!
さらに「カレーの固形ルー」をそのまま食べていたり
「砂糖」を大きなスプーンで、バクバク食べるなど、
「まともな食事」をしていないことが、分かりました。
私が送った「野菜やおかず」も腐ったままです。
そして、真夏だというのに「冬物の厚い洋服」を着て、平気な顔。
「洗濯物」も全然、乾いていないのに、タンスにしまっていたり・・・(@_@)
がく然としましたね
病院での診断結果
その日は事前に、内科医院と連絡を取っていましたので、父を連れて行くと、
おそらく「認知症」だろうから、一日も早い方がいいと「紹介状」を持たせて下さり
その足で「脳神経外科」に直行! 受診しました。
父は、久しぶりに私と会えたことが嬉しそうで、文句ひとつ言わず、
その日の予定すべてをクリアしてくれました。
認知症?
結果は、やはり「アルツハイマー型認知症」でした。
年に3~4回、泊りがけで我が家に遊びに来ていた父ですが、
今、思うと、少し、おかしいな?ということはありました。
でも、まさか・・・です
そして、とにかく「早い対応」を勧められました。
地域包括センターへ
幸いなことに、病院に隣接して「地域包括センター」があり、早速、訪問!
「手続きの進め方」など「知識のない私」に「道しるべ」を示してくださったのです。
心強かったですね(^^)
まず「一番先」にやらねばならないことは何か?
★父の住む街の役所の福祉課に行き「介護認定の調査依頼」の申請をすることでした。
★その申請から1週間ほどで、調査員に父の様子を見てもらうことになります。
★それから約一か月後に「介護認定の結果」が届き、父は「要介護1」と認定されました。
認知症対応型の施設に入所するためには「要介護1」以上の条件が必須でしたので、
何とかクリアです!
札幌での施設さがし
★父の「住民票」を私の住所へ移しました。
理由は、この時、実家のある街では「施設が不足」していて
「入所待ちの人数」が半端じゃなく、札幌へ連れて来るしかありませんでした。
札幌市内の施設に入るには「市民」になることが条件だったのです。
★「施設探し」
「私の家から近い所」が希望です。
でも、そうそう簡単には見つかりませんし、なんと「順番待ち」の多いことでしょうか。
同じような境遇の方が大勢、いらっしゃることに「驚愕」したものでした。
その間にも父の病状が進んでいくので、本当に「切羽詰まった状況」でしたね。
何とか、2か所の施設に申し込みをして待ちます。
そして、まもなく、そのうちの一つ、一番、私の家から近い施設から
「入所できる」という連絡が届いたんです。
正直、地獄に仏でした
それは認知症と診断されてから、わずか3か月後のことです。
周りの方から「よく入れたね。よかったね。」と言われました。
これも「役所関係の方」「病院の方」、そして近所に住む「介護施設に勤務の方」など
多くの方が、手を差し伸べて下さったおかげです(^^)
現在の様子
あれから6年・・・
父の病状は、ゆっくりと「坂道を下る」感じで進んでいます。
今日も、夫マシュウと面会に行きました。
父は、食堂のテレビ前のソファーに、まるで自分の指定席のようにして座っています。
ちょっと顔を覗いて見ると、ごきげん良さそう!(前回は不機嫌)
小さなカップで「大好きなコーヒー」を美味しそうに飲んでいます。
「美味しいでしょう?」と尋ねると、私に早速カップを手渡す父。
ひとくち、いただきます!(笑)
(あれれ? コーヒーじゃない。 ぶどうジュースだわ)
けれど、父は「コーヒー」だと思っているのですから「これでよし!」なんですよね。
父と平和的に接するためには、何でも「肯定」することが大事で、
「否定」することは「ご法度」なのだということを、この6年で学びました(笑)
今日も、夫と楽しそうに「昔話」に花が咲いて「いい顔」してスマホで写真撮影!
と、思ったら・・・出た!! あの訴えが!!!
「帰りたい!退去の手続きしてくれ!」と・・・
「クリスマスの乱」が!
以前、父は「家に帰るから、汽車賃の一万円を貸してくれ」と夫に「激しく懇願」!
(娘の私に言ってもダメと言われるので、優しい夫に、ほこ先が向けられました)
「最大の事件」?は、6年前のクリスマスの日、最寄り駅の待合室で、
仕事帰りの夫を、父が何時間も待っていたことです
改札口に現れる夫を待ち構えて、帰る旅費を貸してもらうという父の「たくらみ」
でした。私はその日の午前中、ここを出るんだっ!という父の説得に
施設に行き、その後、体調がおかしくなりダウン!
どうしても駅に行くという父に、施設の方が、駅で何時間も一緒にいてくれたのです。
しかし、職員さんと夫に、なだめられ?何とか、その日は施設に戻った父でした。
こんな反乱?が、その後、何度も、何度も、続くのでした
更には「お前に騙されてここに入った」と私を責めます
「被害妄想」はすべて、私に向けられました。
そんな時の父は、目つきも恐ろしく、昔の面影などありません。 人間が変わるのです!!
当時は、何でも「まとも」に受け止めて「直球勝負」をしてしまう「大バカな娘」でした。
父は病気なのだからと、思えるような「寛容さ」もありません(今もですけれど)
でも、6年経った今は「変化球勝負」がちょっぴりですが?出来るようになったんです(笑)
だから、今日の「帰りたい宣言」にも、「うん。わかったよ」と冷静に答えることができました(^^);
(父は自分が「今」言ったことを忘れてしまうので、反乱?も起きなくなりました)
どうか、穏やかに過ごしてほしい・・・
私たちが帰る時、毎回、必ず、手押し車を押しながら見送りに来る父・・・
今日は真冬日で、さすがに昔、寒さに強かった「山男」もタジタジの様子です。
「お~!寒い~!寒い~!」を連発して、みんなを笑わせてくれました(^^)
そして、嬉しそうに、夫に向かって
「〇〇君、忙しいのにありがとうございます」と必ず「お礼の言葉」を言うのです。
(娘の私には、一度も言ったことがありませんが・・・笑)
「また来るからね」と言うと、
「バイバーイ」と手を振りながら父は、職員さんに付き添われて
あったかいホームの中へと入って行きました(^^)