
早くも冬の準備!排雪業者選びが悩ましい!
この週末から一気に秋めいて来た札幌です。今朝は肌寒さに震えましたよ(^_^;) 本州並みの「蒸し暑さに悩んだ夏」も終わり、もうじき冬がやって来ます。私の住む地区の「雪対策」というと、あるお宅は玄関先だけ除雪して、あとは敷地に積もるままに任せたり、敷地に余裕のあるお宅は、小型の除雪機で庭にためたりしています。
この週末から一気に秋めいて来た札幌です。今朝は肌寒さに震えましたよ(^_^;) 本州並みの「蒸し暑さに悩んだ夏」も終わり、もうじき冬がやって来ます。私の住む地区の「雪対策」というと、あるお宅は玄関先だけ除雪して、あとは敷地に積もるままに任せたり、敷地に余裕のあるお宅は、小型の除雪機で庭にためたりしています。
よく仕事で「事前準備が大事」だということを表すのに、「段取り八分、仕上げ二分」という言葉があります(^^) 仕事がうまくいくには、準備が大事ってことは現役時代から聞いてきました。会社員であれば、上司から何も指示されなくても段取り良く仕事ができる社員は、実に頼もしい社員として映ります。それが、家庭生活であればどうでしょうか?
そろそろ人生の先が見えてくる歳になると「断捨離」などして身の回りの整理を始める人が多いようです。確かにリタイア後は、現役時代に比べ世間との関りが少なくなりますので、これまでの「しがらみ」などをひとつひとつ片付けていくことは必要なことでしょう。私の場合も、少しづつではありますが「身軽にしよう」と意識はしています(^^)/
この歳になると「救急車のサイレン音」を聞くとビクッとなります。妻アンと「近くじゃないか?」とサイレンの聞こえる方向を探ります。つい最近など、我が家の2階から救急車が呼び出し先を探しながら近くを通って行ったのを目撃しました。
最近、記憶力が衰えたのか、いつも会うご近所の方、テレビでよく見る有名人の名前など、一瞬、忘れてしまってなかなか思い出せないことがあります。それが気になって眠りにつけないこともあるんですから大変!(^^;)
今年は年初から、世界の人口の3分の1が感染したといわれた「スペイン風邪」以来100年ぶりのパンデミック「新型コロナウイルス禍」が世界を席巻!先日は「伊勢湾台風」以来60年ぶりともいわれる「台風10号」が猛威をふるい、と、めったにないことが起こっていますが、ここ北海道も10年ぶりに9月に入っても「最高気温が30℃を超える日」が続いています。
わが家は家族間の連絡には「LINE」を利用しています(^^) 妻も「LINE」を始めた当初は「メール」のやり取りだけでしたがそのうち子供と楽しそうに「無料通話」今やお互いの顏を見ながら「ビデオ通話」もしています。最近では、子供から私と妻にそれぞれ可愛い「スタンプ」をプレゼントしてもらいメールに添えて「笑い」も送るようにしています。
昨年の消費税増税以来、電子マネーやプリペードカードの「利用促進策」にまんまとハマって「現金」を使う機会がめっきり減りました。スーパーに行くときも、現金を持たずにもっぱら「カード利用」です。とはいえ、現金で支払うこともままあり、その際は、早く会計を済まそうと「お札」を出して「小銭のお釣り」をもらうことが多いのです。そして、小銭がいつの間にか、たまってしまいます。
新聞の「折り込みチラシ」は「景気のバロメーター」のようだと思うのですが、ここ数カ月はコロナ禍のため、チラシもめっきり少なくなってしまいました。私も妻も、毎朝、必ず折り込みチラシをチェックします。まずスーパーの特売品の品定めをして、買い物係のワタシにメモが渡されます(^^)/
夫が会社勤めを終え「定年後の生活」も早3年・・・現役時代とは「ひと味違う生活」にもすっかり慣れ、自分たちのペースが出来上がりました。まずなんといっても、日曜の夜になると、夫は「明日からまた仕事だな~」のボヤキ?がなくなり、私もお弁当作りを卒業!お互いに緊張感?から「解放」されとってもいい気分です!(笑)