
妻とクラシック鑑賞へ💕
今年は早々から新型コロナウイルスの感染拡大で、人が集まる「催しもの」が相次いで「中止」。特に、観客が多く集まる映画や演劇、そしてクラシックコンサートも中止に追い込まれ、北海道で唯一のプロオーケストラの「札幌交響楽団」も事業的な苦境に立たされました。それがようやく秋口から、経済活動の再開と共に「感染防止対策」を施して、少しずつ観客を入れたコンサートが再開されてきています。
今年は早々から新型コロナウイルスの感染拡大で、人が集まる「催しもの」が相次いで「中止」。特に、観客が多く集まる映画や演劇、そしてクラシックコンサートも中止に追い込まれ、北海道で唯一のプロオーケストラの「札幌交響楽団」も事業的な苦境に立たされました。それがようやく秋口から、経済活動の再開と共に「感染防止対策」を施して、少しずつ観客を入れたコンサートが再開されてきています。
朝起きたとき、寝室の窓から見える外の明るさが、その日の気分にも影響することがあります(^^)/ 朝日が差し込んでいると今日も一日頑張るぞ!という気持ちが湧いてきます。が、この日は、どんよりとした曇り空。リビングのカーテンを開けても部屋の中は暗いまま・・・ こんな「曇天うつ」のような気分のときは「ツキも味方してくれない」感じがします。
年金生活者にとって「日本年金機構」から送られてくる「通知」はおろそかにできないものです。また支給額が変わるのか?何か天引きでもされるのだろうか?と気掛かり!(^^)/ 先日、「重要書類」と「年金の支払額に影響のある書類です。必ずご覧ください。」と大書した手紙が届きました。「重要書類」と「支払額」の文字に反応してしまいましたが、今年も「扶養親族等申告書」(申告書)の提出時期がきました。
夫婦二人暮らしなのに、スイカを何度も「丸ごと」買って食べた今年の夏・・・寝苦しかった夜も、過ぎ去れば、懐かしく?思い出されるこの頃です(^^)/ 9月に大雪山で初冠雪を記録してからは、秋が足早に加速!札幌も例年の初雪は10月下旬!それまでの短い期間、北海道は紅葉シーズンです。紅葉といえば、観楓会(かんぷうかい)!さぁ、出掛けましょう!
「嫁と姑の関係を巡る問題」をよく耳にします。とかく、お互いのやることなすことが問題になるようですが、そんなとき、夫はどういう立場をとるべきか?いや、嫁と姑の間で、お互い、どういう立ち位置にいて問題になっているか、古来から解決策はないようですが・・・(^_^;)
30数年前、郊外の住宅地に家を構えた時、夫も私もまだ30代でした。まわりも、私たちと同年代の方が圧倒的に多かったです。しかし、あれから長い月日が流れ、当時、バリバリの働き盛りだったお父さんたちは「定年」を迎えました。わが家もその一員です(^^)/
「GoToキャンペーン」の第一弾「GoToトラベル」に続き「GoToイート」も始まりました。こちらの方は「制度の欠陥」?を悪用した「詐欺まがいの手口」が横行。早くも「制度の見直し」がされるようです。「GoToトラベル」の方は、我が家でも利用しましたが、10月1日から東京発着が解禁になったり、地域共通クーポンも使えるようになるなど、秋の旅行シーズンに弾みがつきそうな気配!
退職してしまうと、私などは「自己管理」が甘くなってしまい、「健康診断」がおろそかになる傾向があります(^_^;) 会社員時代は、健康診断は年に1回、6月受診を義務付けられていました。退職後は「協会健保の健康診断」を年の暮れに受診し、健康状態を確認できました。ところが!
リタイア後は、もっぱら「買い物係」の私。妻から「言われたもの以外」の買い物をして、いつも怒られます。しかも、安売りの目玉商品「1点だけ」買って来いといわれても、そんな買い物できるわけないでしょ!恥ずかしいよ!だって「世間体を気にする生き物」なんですから・・・(笑)
ひと雨ごとに寒くなり、札幌も秋が深まってきました。わが家の庭のナナカマドの実も赤く色づき、初雪のたよりも近いかもしれませんね。さて今日は、札幌からJRで2時間ほどの田舎町に住む「80代の叔母」の話です。