常滑まち歩き
こんにちは!妻のアンです。
私は40代の頃、陶芸に夢中になり、往復3時間かけ、工房へ通っていました。
粘土をこねるのが、とにかく楽しくて、楽しくて、
さあ、何を作ろうかと、わくわくしながら考えたものです。
今回、旅先にえらんだのは愛知・岐阜でした。
その中で、夫マシュウが私のリクエストに応えてくれて、
一番最初に訪れたのは、愛知県の常滑市!
日本六古窯(常滑、瀬戸、丹波、備前、越前、信楽)のひとつに数えられる焼き物の町です。
中部国際空港から電車でわずか5分程、近いです!
まだ春寒い札幌から、いきなり夏日の洗礼を受け、強い日差しに少し(?)負けそうに💦💦
なりながら、さあスタートです!
まず、名鉄空港線の常滑駅内の観光案内所で「散歩道マップ」をいただき、A,B2つのコースがありますが、私たちはAコースを選択。
いざ出発!!
とこなめ招き猫通り
常滑駅から、やきもの散歩道までの道中、坂道の壁には陶製のバラエティに富んだ招き猫がズラリ!!さすが日本一の招き猫産地です。

ペット守護・供養

とこなめ招き猫通り

旅行安全

縁結び

子育て

開運招福

夫婦円満

美人祈願
全部で30数個あるそうですが、ほんの一部の紹介です。
ユニークな表情に、思わずほほえんでしまいますね♪
土管坂
散歩道を代表するイチオシスポット土管坂は「ふるさとの坂道30選」のひとつですが、残念ながら土砂崩れのため立ち入り禁止でした。
ですが、付近の散歩道には焼酎瓶や土管で塀が作られ、常滑ならではの風景が楽しめます。
土管や焼酎びんがびっしり埋め込まれた塀や道は、北海道では見ることのできない風景ですね。
レンガの煙突風景
焼き物の町らしい景色。最盛期は400本もあったとのことですが、現在残っているのはわずか・・・
廻船問屋「瀧田家」
江戸から明治にかけて廻船業で栄えた旧家「瀧田家」の屋敷を復元した建築物です。
瀧田家に残された生活道具や、愛知県ではここでしか見られないランプ「無尽灯」や和船の模型などが展示されています。
常滑市の指定有形文化財だそうです。
ステキな工房
陶芸教室を兼ねた工房やおしゃれなショップが数多くあります。
一部をご紹介!
陶兵八
巨大な甕が店頭に
ギャラリー敏

ハートの壁飾りに用いているのは、なんと急須のふた
壁一面におしゃれな急須 床は陶のかけらなど敷き詰めています。
常滑焼の器で味わうおそばやさん
古窯庵(こようあん)さんへお昼に伺った時には満席でしたので時間をずらし再訪しました。
店内の床には、常滑焼のタイルが埋め込まれ、とてもシックな雰囲気です。
もちろん、ステキな器に盛られたおそばも美味しかったですよ♪
・・・・・おまけ・・・・・
我が家の世界にたった一つだけの器たち(妻アン作)