謎が解けたぞ!水道使用量が多かった原因

夫のマシュウです。

札幌から関東に移住して一年が経過したのを機に、

「水道光熱費」がどのくらい違うのか比較してみました。

電気やガスなどは、地方都市の札幌の方が高いだろうなということは想定していましたが

当地の「水道代が高い」ことにはビックリしました😲

しかし

先日「北海道新聞」のネット版を見ていると、

札幌市の水道料金が月額5千円台なのに対して、

道東のカーリングで有名な北見市の水道料金が来年、北海道に10ある市で一番高い水道料金月額9千円台(口径20mm、20㎥)に改定されると報じられていました。

当地の水道代など問題にならないくらい高くなるのです!💦

北海道は水源が豊富なので水道代が安いと思っていたのに・・・

水道管の延長が長いそうで「経年劣化で設備更新費用」がかさむためとのこと。

仕方のないことではありますが・・・💦

1月の・・・

八潮市の道路陥没事故は記憶に新しいところです。

原因は「下水道管の老朽化」だったということは衝撃でした😲

他の自治体でも大きさこそ違え、同じような事故が起こっているといいます。

これは全国的な傾向で、何十年も前に敷設した水道管が経年で腐食。

その補修に莫大なお金がかかり・・・

どこでも水道料金の値上げが相次いでます。

当地でも、今年度から水道料金値上げのお知らせがありました。

そんな北海道の記事を見て驚いていると、

わが家の水道使用料金の「請求通知書」が届きました。

値上げはあらかじめアナウンスされていましたが、請求書を見てビックリ!😲

「8,9月の2カ月分で13千円」

当地に移住してから「最も高い請求金額」でした💦

札幌のマンションでは

この8,9月でひと月3.4千円だったので、倍近い金額です💦

当地の水道料金が高いというのは、移住して驚いたことでもありましたが、

問題はその「使用量」の方です。

請求書には8,9月の2カ月で「37㎥の使用量」だと記載。

札幌のマンションのときは、2カ月で「29㎥」

なぜ3割近くも増えたの?

札幌時代よりも大きく増えたのはなぜか?というのが疑問・・・

お風呂に入る回数は変わってないし残り湯を使って洗濯もしているし、

あ!そうだ!

「鉢植えの植物」に4日間隔で水やりしてるからそれが増えた原因?

と・・・これまではそう考えていました。

確かにそれはそうでしょう。それでも多い感じがします。

今回の請求書を手にして、さらに思い当たるふしを探っていくと、

7月から8月に掛けては「子供家族がほとんど毎週末になると泊まり」に来ていました。

もちろん全員お風呂に入ります。

そして、帰れば、妻の大洗濯大会!

普段の私たちのものに加え、

子供家族が使った、バスタオル類からシーツ、肌掛け布団などをすべて洗濯!

おかげで帰った後の3日間ほどは洗濯機がフル稼働!💦

その昔

両親が田舎町の自宅で暮らしていた頃のこと、

帰省すると父親から「水道料金が多く請求」されていると相談を受けました。

以前も当ブログでお伝えしたことがあるのですが、

私たちも「どうもおかしい?」

なぜこんなに高いんだろうか?💦

お隣さんの水道料金も聞いてみたら?などとも話していたのですが、

両親の暮らしぶりを聞いて、納得の理由が判明したのでした💦

というのも

夜中に両親が二人して「何度もトイレ」に起きていたというのです。

母親は妻に「30分おきに起きてるんだよ」などと大げさに話していましたっけ。

30分はオーバーにしても、当時の実家のトイレは節水機能なんてありませんから、

流す水の量も多かったはず!💦

これだ!

と納得の原因が分かって、高い水道料金のなぞも解消したのでした。

わが家のトイレも、週末になると使う人が倍になるのですから、

使う水道量も増えるということかな?

納得できる理由がわからないと、何か、もやもや感が残るのですが、

わが家の場合は、子供家族のお泊り会の回数と関係していたのではないか

という推理でスッキリしました。

ここまで読んで下さった読者の方には何の参考にもならない、

私のくだらない推理にお付き合い下さり、すみませんでした🙇

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする