夫のマシュウです。
幼い子供の成長は著しく、
ついこの間まではハイハイしていた赤ちゃんだったのに・・・と驚かされます。
わが孫っ娘と2週間も間を開けて久しぶりに会うと、その間の成長ぶりにビックリ!
「ご飯食べた?」
「うん、食べた」と会話が成立するのですから・・・
「もう、孫っ娘にいい加減なことを話せないね、ちゃんと対応しなくちゃね!」
と、妻と交わしている言葉です。
最近
孫っ娘も2歳を過ぎて、自我が芽生えてきたのか、
ジジとババが相手をするにも「手こずる」場面もたびたび・・・💦
この間もお泊り会にきた時、これまでは、孫っ娘がウンチをしたときは「ウンチ」と言って
手をお尻にあてて合図してくれてたんですが、
バアバ(妻)が「オムツ、とりかえようか?」と声を掛けても、
「ナイナイ!」
「ウンチしてるんじゃないのかな~?」
「ナイナイ!」
「してるよね~オシメ取替えよう~」
「イヤ!」
臭うのですぐに分かるのですが、バアバには取替えさせてくれないと気落ちする妻。
これまでは黙って取替えさせてくれてたのにね!😞
ですが
パパとママだとOKなんですよ。
ママが「取り替えよう!」というと「うん」
・・・他人には触らせたくない?
これも「自我」が芽生えて成長している証なの?
外出時
ベビーカーに乗せようとすると、自分で歩きたいと言ってダダをこねます💦
妻が手をつないで歩こうと、手を差し出すも、
その手を振り払うように自分だけで歩き出すんです。
「あら、一人で歩きたいの?」
ですが、しばらくするとバアバに「抱っこ~~~!」
バアバが「ジイジに抱っこしてもらったら~?」
「イヤ!」
「あらら!ジイジがかわいそうだわ!
と言うと、一応気を使って?私のそばに寄ってきますが、すぐにパパの元へ!😞
「これって、ツンデレだわ!」💦
ある日の・・・
スマホの保護者連絡アプリ<コドモン>で送られてきたその日の様子を見ると、
孫っ娘が保育園で「ままごと」をやって楽しんでいます。
そこからヒントを得た妻!
妻「ままごとセットを買って、包丁の使い方を教えよう!」
というのも、わが家に遊びに来たときは、
いつもおやつにバナナを食べやすくして与えているのですが、
これからは、おもちゃの包丁を使わせてバナナを自分で切らせて食べさせたい!
自分でできるという自我を刺激し、自律心の成長の助けになるのでは?と・・・
挑戦します!
一生懸命集中して切り分けて、それを口に運んで美味しそうに食べてます!(笑)
妻の作戦は大成功だね!
続けて、ぶどうの皮むきにトライ!
真剣に、集中してぶどうの皮を少しずつむいています。
むいたぶどうを口の中にほお張るのですが、大きな粒のままでは危ない!
おもちゃのナイフを使って半分こにして食べることも教えます。
ぎこちない手つきで何とか小分けして、食べることが出来ました!(笑)
これも自律心を刺激するかな?
夕方
夜ご飯はいつものファミレスへ行きました。
ところが、なにか気に入らないことがあったのでしょう💦
席に着く前に、ギャン泣き!
手こずらせる孫っ娘!
パパは孫っ娘を抱えて興味をそらすために外に出ます。ママもあとを追いかけます。
周りの席にはたくさんのお客さんがいるのですが、大きな声を発して、
イヤだーーという主張をするんです。
指でしーっと「静かにしようね」
聞いてもらえません💦
何とか食事を済ませ
私たちと別れ、エレベーターに乗ったのですが、
もう一回乗る~~~!と言って聞かずギャン泣きしたとか💦
「自分の要求」を通すのに、ギャン泣きすることを覚えたようです💦
自我の芽生えは?
1歳半から2歳くらいに始まると言われています。
そして、2歳のこの時期は「イヤイヤ期」
「第一次反抗期」のことだともいいます。
孫っ娘のこれらの行動は、成長の「新しい段階」入ったことを示しています。
一般的には、これから3歳にかけて第一次反抗期のピークを迎えるようです。
自分達の子育て期はどうだったんだろうか?と思い出そうとするんですが、
すっかり忘れてしまってます。
扱いにくくなってきた孫っ娘を相手に、ジジとババは知~~~らない!(笑)
ご機嫌だけ取ってればいいよね!(笑)
だけど、これからは「ダメなものはダメ」と教えなくちゃね!💦