どんどん脳が若返る!孫の相手は脳活?

夫のマシュウです。

孫っ娘が誕生してから、わが息子が生まれたときには与えられなかったおもちゃを

どんどん買い与えるわれら孫バカ夫婦・・・

妻「私たちの若い頃はお金がなかったものね!」(笑)

そうなんです。

息子が生まれたときは社宅のご近所さんからベビーカーのおさがりをいただいたり、

ベビーベッドも借りたもの。

おもちゃもおさがりがほとんど・・・

そんな昔の後悔?を取り返すかのように、

はたまた、お金は生きてるうちに使わないと意味がないと言わんばかりに、

孫っ娘にはベビー服から知育玩具まで、財布を緩めてきたわれらでした(^^)/

最近

孫っ娘と遊んでいてハタと気が付きます。

おもちゃを買って与えるばかりではない!

手元にあるものを使って、楽しませることもできるぞ!

妻が最初に考えたのが古新聞を破って、ビリビリと破れる音と感触を教えること。

これにハマり、新聞紙の一方を持って、妻が持った端っこと引っ張り合いで

どこまで長くやぶれるかな?

孫っ娘が持った新聞紙の端っこを引っ張って、短く切れてしまうと、

「もう一回!」と催促する孫。

この遊びが大のお気に入り!

人差し指を立てて催促します!

おかげでリビングがちぎれた新聞紙でいっぱい!(^^;)

次に妻が思いついたことが・・・

新聞紙をくしゃくしゃに丸めてボールを作ります。

大きいボール、小さなボールとたくさん!

妻が「こっちは大きいね!こっちのは小さいね!」

孫っ娘が指をさして「大きい~!」「小さ~い!」(理解してくれます)

妻「そう!すごいねー!」(ほめちぎる)

妻「古新聞も有効活用だね」

しばらくして

保育園の保護者連絡アプリ<コドモン>で保育士さんが教えている遊びで、

妻がやっていた新聞紙を使った遊びを紹介していました。

「私たちのやってたことは間違ってなかったんだねー!」(笑)

身近なものを使って遊ばせることに目覚めたわれら。

他の遊びはないものか?

この歳になって「脳活」に目覚めた?

それとも、これって高齢者の幼児返りってことなのかなー?(笑)

いやいや、昔取った杵柄ってこともあるよう。

最近は、家族写真共有アプリ<みてね>にアップされた動画を見ていて、

孫っ娘が小さなピアノの鍵盤を適当に?ひいて口ずさんでいるのが「チューリップ」

これはピアノに興味ありそうだということで、

すぐにおもちゃのピアノ鍵盤本を買って、鍵盤をなぞるのですが、

昔とった杵柄?じゃないですが、幼い頃の指使いを思い出して

「チューリップ」も正確に弾ける指使いを思い出した妻アン。

次に「猫ふんじゃった」を披露しようと絶賛、練習中!

これも脳活?

私はというと

妻にはっぱをかけられ「パパも何かやってみたら?」

それじゃあと、

新聞の折り込みチラシを使って「紙飛行機」を折って、飛ばせて喜ばせてあげたい!

ですが、昔は覚えていたはずの折り方をすっかり忘れています。あちゃ~!(^_^;)

あれ?こうだったっけ?

出来上がった飛行機は全く飛びません。

再度、ネットで折り方を調べて、もう一度挑戦。

ちょっとへんちくりんだけど、紙飛行機完成!

孫っ娘が遊びに来た!

リビングで飛ばしてみるのですが、すぐに落っこちてしまいます。

孫っ娘も目で追う暇もないマッハ?の速さで墜落!ありゃりゃ~!(^_^;)

もう少し大きくて軽い紙で作らなくちゃ!

悠々と飛ぶ姿を見せてあげたいな!

孫っ娘のためが、いつの間にか、自分のためになってることに気が付きます。

これも脳活!?

ここで新しいことを思いつきます!

私「そうだ!今度、折り紙で鶴を折るなんてどう?」

妻「パパがやってみたら?」

私「え?もう忘れてしまってて、折れないよー」( ノД`)シクシク…

妻「ネットで調べて、まずは自分でしっかりマスターすることだね!」

鶴ばかりでなくて、いろんなものを早くマスターしなくては!

こうやって、孫っ娘の遊び相手のつもりが、

われわれにとって「脳トレ」になってるみたい!

まだまだボケてられないですね!(笑)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする