息子家族に対して【私たちが決めているルール】

こんにちは。妻のアンです(*^^*)

早いもので札幌から関東へ移住して一年半になりました。

気候の違いが大き過ぎて大変でしたが、ふた夏をどうにか無事に過ごすことができ

「人間、なんとかなるもんだね~」と夫と話しています。

移住のメリットは?

何といっても「孫」にひんぱんに会えることでしょうか(^^)/

孫家族は我が家からドアツードアで一時間も掛からない街に住んでいて

私の中では「程よい距離」ではなかろうか・・・と思っています。

しかし

近くにいるゆえ、気を付けなければいけないと思っていることがあります。

それは「決してこちらから押し掛けて行かないこと」

「お祭りに遊びに来ない?」

「夫婦で出掛けたいので孫の面倒を見てほしいんだけどお願いできるかな?」

「美味しいごはん屋さん見つけたから一緒に行かない?」

「花火大会にぜひみんなで行こう」などと「お誘い」がある時のみ、

イソイソと出掛けて行くことにしている我らであります。

どうしても・・・

近くにいると「お互いのアラ」が見えてきて関係にヒビが入らないとも限りませんから

「つかず・・・離れず・・・」をモットーとしています。

ラジオの人生相談などを聴いていると、嫁姑問題が結構多くドキッとすることがありますね。

先日の相談事は「初孫が生まれたのに息子夫婦が一度も会わせてくれない」

しびれを切らして出掛けて行ったのに「今、やっと寝たところなのでお帰り下さい」と

けんもほろろに断られた。今後、どうしたらいいですか?という内容でした。

どうやら突然の「アポなし訪問」だったようです。

これはいけませんよね。

お嫁さんも初めての育児で疲れ切っていたでしょうし、

その点を相談者が理解していない様子・・・

そもそも息子さん夫婦との関係が良くなかったのが根っこにあるのでは?と

回答者の先生がお話していました。

「うーん、確かにそうかな?」と私も思わずうなづいてしまいましたが

普段から「良好なコミュニケーション」が取れている間柄だったら

もちろん状況は違っていたことでしょう。

お嫁さんが「門前払い」をしたのはきっと「何か原因」があるからではないでしょうか。

よそ様のこのような相談事を聴いて、わが身のことを振り返るいいきっかけとなりました。

ポンコツな姑の私ですが、お嫁さんとはいい関係でいたい・・・と思います(*^^*)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする