夫のマシュウです。
幼子の成長は、傍目で見てると早いものです。
いつの間にか大人と言葉を通じてコミュニケーションがとれるようになってるし、
感情表現も豊か?になってます。
ときに、手に負えなくなる第一次反抗期の始まりでしょうか。
自分たちの子育て時代を振り返って、2歳過ぎで、こんなだったんだろうか?
孫っ娘の子育てに追われている子供夫婦をみながら思い出そうとしますが、
どうも記憶が・・・あいまい!(^^)/
息子夫婦もテレワークをしながらの子育て真っ最中!
なので、
お嫁さんの祖母が体調を崩して入院していたのですが、
これまでお見舞いに行けてませんでした。
そのおばあちゃんの体調も何とか回復して、
気候も涼しくなったこの時期に、里帰り?しようという計画が動き出したようです。
孫っ娘も連れて行って成長した姿を見せたいところでしょうけど、
今回はお嫁さん一人で行くことになりました。
お嫁さん不在中は誰が孫っ娘の面倒を見る?
息子だけのワンオペは仕事も抱えていて無理でしょう。
そこで白羽の矢?が立ったのがわれら夫婦💦
いつもは孫っ娘台風と称してわが家にお泊り会に来ていたのですが、
今回は土、日、月の3日間ですが、どう乗り切るか💦
息子は、実家でもあるわが家に来てもいいと言いますが今回は我らが子供宅に出張~!
ですが私はたとえ子供宅でも外泊はNG(^_^;)
「妻だけが泊まり込む」ことにします。
出張?したほうが、帰った後の片付けがないし体が楽なんじゃないかと?(^^)/
出張に先立って
妻は手料理を作り始めました。
孫っ娘の好きな鶏五目御飯や具沢山味噌汁、野菜たっぷりシチュー、煮卵
エビチリ、白身魚のフライ&タルタルソースなどをタッパに詰めて持参します。
二人でリュックサックを背負い、両手には保冷バッグ。
どこか旅行でも行くの?もしくは戦後の買い出し?という風体でした(^^)/
子供宅では
息子はテレワークで忙しそう!
その間、われらが買い物やら孫っ娘の相手などを担う「出張孫守り」がスタート💦
といっても、私は戦力としては予備要員?
妻はキッチンに立って、食事の準備や孫っ娘の相手もしなければなりません。
朝夕は保育園の送り迎えもあります。
息子は空き時間をみて洗濯や掃除など手伝ってくれますが・・・
一番手こずったこと
孫っ娘がお昼寝しないことです💦
そして、夜も目が固くなかなか寝ないので就寝時間が遅くなることでしょうか💦
わが家に来たときもそうですが興奮するのでしょうかね。
保育園でのいつものお昼寝時間になっても、家にいると寝ない💦
お昼寝時間が短いとその後の夕食やお風呂のスケジュールがずれ込んでしまい、
夜もいつもは21時くらいまでにはベッドに入るのに、
いつもはいないバアバが遊び相手なもので興奮して寝付かないのです💦
ようやく22時過ぎて疲れて寝入るという具合に、バアバも疲れてしまいます💦
13キロを超えて重くなった孫っ娘のだっこも辛そう💦
こうして2泊3日の孫守りを終わる頃には妻も疲れ果て「もうクタクタ~」💦
2歳児の「すごい体力」・・・おそるべし!
自分たちの衰えをしみじみ感じた次第です。
息子夫婦にとっては今回のことに味をしめて?これからも駆り出されるかもしれないけど、
「出張孫守りはキツイ」と悟った我らでした(^^)/
