
『可愛い忘れん坊』ならいいけれど・・・💦
妻も私も最近では「忘れん坊」になることが多く、それがはたして物忘れなのか?それとも頭がおかしくなってしまったのか?その境がだんだんわからなくなり、お互いに確認する始末です。
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
妻も私も最近では「忘れん坊」になることが多く、それがはたして物忘れなのか?それとも頭がおかしくなってしまったのか?その境がだんだんわからなくなり、お互いに確認する始末です。
この時期、2階の私の隠れ部屋?から庭を眺めていると、ナナカマドやカエデなどの若葉が日ごとに色濃く変化しながら成長して庭が緑で覆われていくのを見るのが、気持ちの「うるおい」になっています。 その木々の葉に、隠れるようにスズメやヒヨドリがやって来ては何か?をついばんでいる姿も目にします。
札幌市では、75歳以上のワクチン接種の予約が5月19日からようやく開始。ただ今「予約殺到で混乱」している様子!68歳の私にはいまだに接種券なるものは送られてきません。こんなペースで果たして、政府が掲げる7月末までに接種は完了するのでしょうか?妻アンは私より「3人の高齢者」の動向に関心があるようです。
今年は全国的に早い梅雨入りですね。ここ札幌でも雨の日と晴れの日が交互にきて湿度も高い感じ・・・ もうじき「蝦夷梅雨」を迎え、ムシムシして少し寝苦しくなります
妻アンは、幼い頃、育ててくれた「祖母」のことは一日たりとも忘れたことがありません。毎朝、小さな写真立ての中で微笑む祖母に水をささげ、家族、親戚一同の無事を見守ってください・・・と手を合わせています。その写真というのは、祖母が亡くなる数年前、「ひ孫(私の子供)」の詰将棋の相手をしている姿です。
妻のアンは一度思いついたら、即行動を起こすタイプです。ですから、家族にも「すぐやりなさい」と行動を求めます(^^;) 確かに「善は急げ」「思い立ったが吉日」というように、躊躇していると機を失することもありますからね。現在進行中のマンション探しも、たまたまチラシを目にして以来、次から次へと展開しています。
私たち夫婦は視力のほうは若い時分から衰えていて、コンタクトやメガネのお世話になっています。以前も紹介しましたが、耳の方は小さな物音にも反応しますので、まだ聴力は衰えていないようです(^^;) しかし、人はどんなに聴力が良くても、聞こうとして聞かないと、聞こえないものかもしれません(なんのこっちゃ?)
よく、気がかりなことがあったり、強い刺激を受けたときなどは、「夢」にその場面が出てくることがあるようです。先日、私たち夫婦にも同じようなことがありました。
先日、GW期間に新型コロナの緊急事態宣言をかいくぐって東京で暮らす子供が帰省しました。もちろん空港で検査をして「陰性証明書」を携えての事です(^^)/ そうは言っても、久しぶりの一家団らんは「感染の危険」と隣り合わせの「スリル」に満ちたもので、食事中、子供と嬉しそうにしゃべりまくる妻に、私「黙食!黙食!」と、気が気でありません(^^;)
先月、4月25日から東京では「緊急事態宣言」が発出されたものの「人流」は抑えられず、その後のGWでは、全国的に人の移動が多くなるだろう・・・との報道がありました。GWの移動による「感染リスクを警戒」してか、東京新橋の「PCR検査センター」前には長蛇の列!待ち時間がなんと3時間にもなったとか そんな様子を見ているときに、子供から休暇を取ったので「帰省したい」というメールが入りました。