
『運転免許証』これが最後の更新か?
「運転免許証の更新」・・・さぁ、どうしようか?更新連絡書を受け取り「高齢者」になってから初めての更新です。そろそろ、返納すべきか、否かの選択を迫られる歳になりました(^^;) 運転免許証の「ある」「なし」で、これからの生活がどう変わるか?
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
「運転免許証の更新」・・・さぁ、どうしようか?更新連絡書を受け取り「高齢者」になってから初めての更新です。そろそろ、返納すべきか、否かの選択を迫られる歳になりました(^^;) 運転免許証の「ある」「なし」で、これからの生活がどう変わるか?
買い物係の私・・・生活道路を歩いていると、外に洗濯物を干しているお宅の前を通ることがありますが、 我が家は洗濯物を外に干さないのです。それは「外に干すと土の匂いがしてイヤなんだよね」という義母のひと言がきっかけでした。しかし、我が妻アンは大の洗濯好き。
毎晩、夕食後の楽しみといえば、夫婦で映画鑑賞会をすること。ですが、日曜の夜だけは別・・・まずは夕方のNHKBSの「青天を衝け」を観て、続いてテレビ朝日の「ポツンと一軒家」をビデオ録画して観ています(^^)「ポツン・・・」といえば、ときに視聴率が20%を超えることもある人気番組。
「コロナ太り」を自覚してる私・・・(^_^;) このままでは座して太るばかりだとの危機感から始めた「夫婦揃ってのラジオ体操」も早や3週間目に突入!順調に?続いております!(笑)久しぶりのラジオ体操なので「昔習った動きと違う」と言いながらも、正確な動作を覚えようと必死な我ら。
「啓蟄(けいちつ)」は、冬ごもりしていた虫が春の訪れを感じて穴から出てくるという「立春」から始まる二十四節気の3番目の季節の節目。今年は3月5日だったそうですが、それから既にひと月半たって、ここ札幌もようやく春らしくなってきました。そんなある日のこと・・・
北国札幌も春の陽ざしを浴びて、冬枯れの木々にもようやく新しい小さな「芽吹き」も見られるようになりました。毎年繰り返される自然の営みには感心するばかりです(^^)/ 一方、人の営みにも「春ならではの動き」がみられます。この時期は、雪解けを待って「家のリフォームの季節」・・・
「プラスチックごみ(プラごみ)」を削減する取り組みが「本格化」したのは、コンビニのレジ袋を「有料化」してからです。最近は、ストローやスプーンも脱プラスチック(脱プラ)や、有料化などで「削減の動き」がさらに拡大!しかし、そんなことでプラスチックごみ(プラごみ)の「海洋汚染」が収まるわけがありません。
今まで2階で使っていた10年選手の掃除機が壊れたので新しいモノを買おうと「ネット注文」していたときの話です。実は、この手続きのときにちょっとしたエピソードがありました。
新年度になって「社会の仕組み」も新しく変わるようです。そのひとつに、4月1日から「改正高年齢者雇用安定法」が施行され、これまで65歳までだった雇用期間が、「70歳」まで働ける時代へと「新しい扉」が開かれました。
我が家は、夫婦そろって大のタバコ嫌い!正確には「タバコの臭い」がイヤなんです!(^_^;) 先日、新聞のコラムで「喫煙」について気になる言葉が目に入りました。