
嵐は突然やってくる!
北海道の田舎町で暮らす母親の様子が気がかりです。スマホを枕元に置いて、いつなんどき連絡が来るか知れない思いで寝床につく日々です。
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
北海道の田舎町で暮らす母親の様子が気がかりです。スマホを枕元に置いて、いつなんどき連絡が来るか知れない思いで寝床につく日々です。
子供家族が、わが家でのお泊り会から引き揚げた翌日から、何だか私ののどの奥がいがらっぽい?実は・・・(^_^;)
毎朝、8時過ぎになると孫っ娘がお母さんに送られて保育園に通っています。その情報は、保育園の保護者アプリ<コドモン>を通して連絡が入ります。
私たち夫婦が日頃案じていることの一つには北海道の田舎の施設で暮らす私の「母親」のことがあります。もう一つは?電車で十数分のところで暮らす「子供家族」のこと・・・
ある日曜日の朝、今日も穏やかで静かな日だなーと朝食を食べていると、妻のスマホの着信音が鳴ります。相手は息子のよう。
親というのはいつまでたっても子供のことが心配なようです。私の年老いた母親も幾つになっても、いい歳になった私のことを心配しているようですし
12月も半ばになって、今はもう根雪に覆われたであろう札幌を思い出しながら、移住先で初の冬を迎えた我ら・・・雪のない冬は初めて! それに加えカサカサに乾燥する湿度の低さも驚きです。
私たち夫婦が高齢になって病気のリスクが高くなるにつれ、首都圏で暮らす子供にとって「気がかりなこと」は離れて暮らしていると「いざというときの対応」ができないというものでした。
妻と二人で買い物に出掛けて遊歩道を歩いていると、向かいからベビーカーを押すお母さんの傍らをおぼつかない足取りで一歩一歩確かめるように歩く幼児が・・・
一度味をしめたら二度目もと期待するものですが、そこには落とし穴が?初めての2泊3日のお泊り会にすっかり味をしめた?子供夫婦! 2週続けての2泊のお泊り会も早々と企画して予定に入れてます(^^;)ですが・・・