暮らし一覧

新型肺炎『閉じこもりリスク』に注意!!

高齢者ほど新型コロナウイルスに感染した場合の「重症化リスク」が高いといわれています。一応?その部類に入る私などは外出を控えがちになってしまいます。他人と接触する機会が少ないのが自宅なので「閉じこもっていた方」がリスクも低いだろうというのは有効な「自己防衛策」のひとつだと確信しています(^^)/

記事を読む

妻の『ナイナイ事件』?

いきなり、妻アンが部屋中を行ったり来たり・・・ リビングボードの引き出しの中の物をしきりに出したり?整理?しているようにも見えます。妻「ないんだよね~」「どこにいっちゃったんだろう?」しまいには、妻「あんた知らない?」と、まるで私を犯人扱い!

記事を読む

春近し!我が家もそろそろリフォーム?

今年の札幌は雪解けが早く、アスファルトが所々、顔を出すようになってきました。ようやく春が来るんだな~と気持ちも明るくなってきますね♪ 最近、新聞の折り込みにも春の引越しシーズンを先取りして、マンションの物件情報やら戸建てのリフォームの案内チラシなどが多く入ってくるようになりました。

記事を読む

退職後、3回目の所得税の確定申告をした!

テレビのニュースで、新型コロナウイルスが猛威を振るう中、さいたまアリーナに何万人もの行列ができていたと報道されていました。それは、2月14日から受付開始の「確定申告」に並ぶ人々・・・ 人混みに出掛ける「注意」を呼びかけられていますが、行く人が多いんですね。インタビューに答えた申告者は「ネット申告は複雑でわかりにくいし、担当者に相談しながら申告手続きができるから」という理由でした。

記事を読む

妻の突然の涙・・・そのわけは?

ある日曜日のお昼どきのこと・・・妻としらす丼を食べながら「NHKのど自慢」を見ていました。上手な人や?そうでない人?などの歌を聴きながら、これは鐘ひとつ、これは合格じゃない?などとすっかり審査員気分!(笑) ある女性の出場者が一青窈の「ハナミズキ」を歌い出しました♪ イントロから反応した妻は、箸を止めて聴き入っています♪ と思っていたら、目が潤んでる?

記事を読む

妻が銀行で遭遇した「事件」とは?

聞いてください。休日のある日、妻アンが出くわした「事件」の話です。買い物に出掛ける時は、効率よく?行動が出来るようにいつも「作戦」を立てる妻。その日、一番先に立ち寄るのは「銀行のATM」 用事は記帳するだけでした。と!ところが!ビックリ!!

記事を読む

【免疫力】落とさぬよう気を付けている事とは?

新型コロナウイルスの「市中感染拡大」にザワザワします。私は最近の異常気象などの影響もあってか?どうも身体の調子がついていかないように感じることがあります。数年前にインフルエンザに罹って以来、体質が変わってしまい、風邪かな?と思うような「冷え」を感じることが多くなりました。

記事を読む

妻は「阿吽(あうん)の呼吸だ」というけれど・・・

我が家は、毎朝、食卓に海苔は欠かせません。「ベビーチーズに海苔を巻いて食べる」という習慣が何年も続いています。いつもは私が「おい!」と言って、妻に海苔を手渡ししてもらいます。別に亭主関白で威張った口調じゃなく、昨年末に亡くなった、私の父親の生前の口調を真似して言ってるんです(^^)/

記事を読む

新型肺炎が流行ると、灯油価格が下がる??

日本には「風が吹くと桶屋が儲かる」ということわざがあります。ここで例えられている話というのは、風が吹くと目にゴミが入って盲人が増える。盲人は、三味線で生計を立てるから三味線の需要が増える。すると、三味線の皮になるネコが減ってネズミが増える。ネズミは桶をかじるから、桶を売る桶屋の需要が増えて儲かる、というように「極めて狭い範囲」の出来事です。

記事を読む

牡蛎(かき)を食べて、新型コロナウイルスに負けないぞー!

ちまたでは新型コロナウイルスの話題が盛んに伝えられています。高齢者や別の疾患を抱える人にとってはリスクが高い感染症!インフルエンザも流行ってきてるし、私の母親が暮らす田舎の老人ホームでは昨年末からひと月ほどノロウイルスも流行しました。もう、どこにいても「感染の危険」がいっぱいです!

記事を読む