え?このマンションではプリンターが使えない?

夫のマシュウです。

引っ越しもひと段落!

家財類も納めるものは納まる場所に納められた・・・と(なんのこっちゃ?)

私たちの生活にも普段のリズムができてきました。

私の新しい机の置き場所も決まり、パソコンをセット!その隣にはプリンターも置いて・・・

執務室?らしくなってきました。

だけど妻に言わせると「反省部屋」だとか・・・(笑)

さて落ち着いたところで

妻からの指示が出ます。

そろそろ転居ハガキを出すので「プリンターで印刷してくれる?」

テンプレートから妻のイメージに近いものを選んで、わが家の住所と氏名、電話番号を入力して完成!

私「どう?」

妻「わぁ~!いんでないか~い!」(道産子らしいしゃべりです)(笑)

じゃあ、印刷するよ!

新しいマンションでプリンターを使うのは初めてです。

これまでと同じように操作して、プリンターに「印刷OK」の指示を出すのですが

パソコンに表示されるメッセージは<プリンターが見つかりません>

はて?

新しいインターネット回線なのでWi-Fi電波をプリンターが認識できてない?

もしかしてプリンターの設定が必要?

プリンターが探しているWi-Fi電波でわが家の使っている

SSID番号のパスワードを入力します。

「OK」

いつも、ここでちゃんと接続してくれるか?というのがデジタルオンチには不安なときです💦

印刷の指令をしても<プリンターには接続できませんでした>

え?

電気とか電波とか目に見えないものの恐怖がよみがえります。

パソコン側のWi-Fi受信は4本フルに立っているのですが、

プリンターに表示されたWi-Fi受信のアンテナが2本しか立ってません。

受信電波が弱いのでしょうか?

部屋の中には途中に中継器を挟んでいます。

パソコン側はアンテナが4本しっかりとついていますが、プリンター側がどうも弱い!

どうして?

こうなると全く分かりません💦

ちなみに、プリンター本体をルーターのある玄関近くに持って行くと

アンテナが4本立つんです。

ということは、執務室ではやはり電波が弱くてパソコンの指示を受け取れてないということ?

そうこうしているうちに

お嫁さんの京都のご両親から観葉植物が送られてきました。

新居に良く似合いそうなグリーン。

妻が大好きなグリーンです。ありがとうございます!

しかしまだ、転居のお知らせもできてないことに焦ります💦

パパ、急いでよ!

そう言われても・・・どうしようか?と思っていると、

夕方になってプリンターのWi-Fi受信アンテナが4本立っているのです。

これはこれで、どうして?

電波状態が夕方になると良くなるということ?

何はともあれ受信できるようになった今のうちに印刷だ!

こうして、とりあえず京都のご両親に送る転居のお知らせハガキは印刷することができました(´▽`) ホッ

しかし

プリンターのWi-Fi受信電波が不安定なのは原因が特定できてません⤵

今後も、こんな状態でプリンターを使うことになるのかと思うと

ちょっと不安な気持ちになってしまいます⤵

ま、気長に対処方法を探るしかないかな?(^^;)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 沙羅 より:

    おはようございます(^▽^)/

    転居そうそう、お孫さんのお守など
    本当にお疲れ様です。
    1か月も過ぎると少しは落ち着いてきたでしょうか?

    転居ハガキもそろそろ出さないといけないですよね!?
    郵便物は転居届をだしているの新しい所に届きますが
    宅配便は不明なったりするので要注意ですね!

    Wi-Fi電波が不安定な原因が分かるまでは
    ちょっとこちらも不安ですね。
    早く解決できますように~!

    • ともに白髪の生えるまで より:

      沙羅さん、コメントありがとうございます。マシュウです。
      新天地に来ていろんなイベントがあったりと
      荷物を片付けて日々の暮らしに慣れるまでには時間がかかりますね。
      これもアハ体験だと思って楽しむようにしてますが・・・(^^)/
      沙羅さん、こんにちは。アンです(*^-^*)
      そうなんです~転居早々、孫の子守り役に任命?されて四苦八苦!
      疲れますわ~(^^;)
      先日、転居はがきも出して気持ち的にすっきりしました。
      今日は自分の各種クレジットカードの住所変更も終わりました。うふふ♪
      夫は今、さかんにやってますが・・・
      まぁ、やることがたくさんあるものですね。
      ノートに書き出して漏れがないようにチェックはしていますが
      今日でほぼ終了しました。
      あとは自分たちの葬儀関係を見直して子供に伝えようと思っています。