夫のマシュウです。
4月から5月にかけての天候は、春なのか?夏なのか?
暑くなったかと思えば寒くなったりと、目まぐるしく変わる気温についていけず、
体調を崩す人が多いそうですがご多分に漏れずわが家もそう・・・(^^ゞ
この時期の札幌は?
少しずつ気温も上がって暖かくなっていくのですが、
当地ではTシャツ一枚でもイイかな?という日があったかと思うと、
翌日にはそんな恰好では風邪をひいてしまうという変化の激しさ!
着るものを何にすればいいのか迷ってしまいます。
息子家族も大変?
保育園に通ってた孫っ娘が、朝、登園直後に発熱して38℃になったというので
お迎えに呼び出されたという連絡が入り、
われらが慌てて駆けつけると、孫っ娘は既に帰宅して36℃台に下がり
元気に遊んでいました(^^ゞ
しかし!お嫁さんが持病?の咳が止まらなくて絶不調で病院へ行き
家でテレワークしている息子も、風邪をひいたとかで鼻水が出て調子が良くない様子。
そんな中で迎えたゴールデンウィーク💦
京都に孫っ娘と一緒に帰省したお嫁さんですが、
こちらにいるときよりも咳がかなり酷くなり絶不調!
わが家に帰省?している息子と交わしたビデオ通話でも、
ゴホンゴホンと咳が途切れることなく咳き込んでかなり辛そうです。
咳で肋骨が痛い!食欲もない!と画面越しに訴える悲痛な?声を聞いて
私たちももいたたまれません。
息子は、もはや喘息以外の悪い病気の可能性すら口にする始末・・・💦
こうなったらゴールデンウィーク明けに総合病院で検査してもらわないとダメだね!
と話しています(私たちも強く勧めました)
その後
京都の総合病院で検査してきたと報告があり、
CTなどでも検査したけれど特に異常なしだったとか。
咳も最盛期?を過ぎて少し楽になったといいます。
われらもまずはホッとします。
連日、夜になって送られてくるスマホの家族アルバムアプリ<みてね>には、
孫っ娘が無邪気に遊ぶ姿が納められています。
親戚のおばさんとシャボン玉を飛ばして遊ぶ様子。
近くの神社にお参りに行く道すがらの様子。
おばあちゃんの家で花を摘んだり、花壇に水やりする様子。
動画を見ていて、孫っ娘だけが元気な様子に安心します。
大勢の親戚にかこまれて、また一段と成長した様子が見てとれます。
こうして、京都で過ごしたゴールデンウィークも終わり、
息子が東京駅まで迎えに行き自宅へ無事に戻りました。
孫っ娘はもちろん、お嫁さんも咳が落ち着き?息子も風邪がようやく回復!
息子の家庭にもやっと日常が戻ってきました。
われらも、なんとかこの期間を乗り切り、平常の生活に戻りました。
気温もだんだん高くなってきて夏が近づいているようですね。
また猛暑に悩まされることになるのでしょうか・・・
十分、健康に気を付けなければ!(^^)/
コメント
良かった良かったですね、油断はできませんが、一件落着
ですね、保育所も二年目なると抵抗力が出来るのか?
初めての年は、風邪をひくと親に感染し家族皆がダウンの
時も良くありましたが、体力も出来るし段々楽になりますよ。
それまで、お互いに、ジイジもバアバも頑張りましょう。
アガパンサスさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
保育所ではいろんな病気に感染しやすいというのは本当なんですね。
それで家庭内に持ってきて親に感染して、
そのうちジジとババとも接触するとそこでも感染して?と連鎖しますね。
注意しなくては・・・(^^ゞ
アガパンサスさん、こんにちは。アンです(*^-^*)
まずは少しホッとしました。
やはり保育園一年目はいろいろ感染してしまうのですね。
アガパンサスさんからの応援コメントに勇気をいただきました!
ありがとうございます(#^.^#)