夫のマシュウです。
今年に入ってからというもの、
ロシアによるウクライナ侵攻で世界のエネルギー市場への影響やら
主要国でとられたインフレ対策の金融政策の影響で円安が進むやらで、
あらゆる物価が値上げされて我々庶民の家計を圧迫しています
我が家は?
日々の生活のなかで、チマチマと1円、2円の節約に躍起・・・
ですが、これからの季節、
北国に暮らす私たちにとっては「寒さ対策が必需」になるので節約するにも限界があります。
ガソリンや灯油などの「エネルギー価格の動向」が生活に大きく影響してきます。
灯油価格の上昇などにも備えなければいけません
といっても、我が家はマンションに移住して、
エネルギー源がそれまでの「石油から温水」へと切り替わり、
個人契約から「団体契約」へと変わりましたので
その「メリット」も享受できているとは思うのですが・・・
今日は、マンション暮らしが1年経ったタイミングで、
戸建て時代のエネルギー料金と比較しようと思います。
戸建て時代
我が家では「灯油をエネルギー源」として冬の暖房と給湯のために使っていました。
それにしても、このところのエネルギー価格の上昇は激しく、
これじゃあ家計を圧迫しないわけない・・・と思うほどです
最近、札幌の灯油の平均価格が1リットルあたり120円にまで上昇したと報じられました
かつて戸建て時代の「平成30年度一年分の灯油消費量」を調べたことがあります。
その頃、契約していた燃料店が定期的に巡回してはタンクを満タンにしてくれていました。
冬場は毎月のように満タンにしますが、
夏場は暖房を使いませんので給油しない月があります。
★4月・・・154.2ℓ
★5月~9月・・・0ℓ
★10月・・・230.0ℓ
★11月・・・93ℓ
★12月・・・163ℓ
★1月・・・190.7ℓ
★2月・・・241.3ℓ
★3月・・・105.0ℓ
この結果をみると、我が家の1年間に給油した灯油量は1,177.2ℓでした。
これを消費量とイコールで考えることとします。
灯油の使いみちは、日々のお風呂や洗面、
それに冬期になると暖房ストーブのためくらいです。
1年間に使う量には、年によってそれほど大きな変動はありませんから
毎年、ほぼ同じ消費量だと考えてもいいでしょう。
ちなみに、
その年の灯油価格は1ℓが81円(夏季)から93円(冬季)で、
この年の灯油代は「約101,500円(税別)」でした。
毎年、灯油の消費量が同じと仮定して、今年の単価で灯油代を計算すると、
なんと「141千円(税別)」を超えてしまうではありませんか!
当時と比べて約4万円も多くなる計算です
これでは家計を圧迫すること必至です
一方・・・
移住したマンションの暖房と給湯を賄うのは温水です。
暖房は「温水パネルヒーター」です。
いわば戸建ての灯油にあたる熱源です。
昨年の8月下旬に移住してきましたので、本格的に使用し始めたのが9月からとして、
昨年の9月から今年の8月までの1年間の熱使用料はというと
「80,817円(税込)」でした。
「灯油代との差額は6万円」にもなってしまいます。
これは驚きでした!
マンション移住後、何でもかんでも物価が高くなっているこの頃の状況を考えると、
「家計が大いに助かっている要因」ともいえるものです。
この先どうなるか、不安定要因があるものの、
エネルギー料金はこのままであって欲しいと願うばかりです。
コメント
おはようございます ジェリーです。
戸建時代との年間暖房費の比較、分かり易やすくご教授下さりありがとうございました。
それにしても 随分差が出るのですね。
灯油の単価次第でしょうが 何と年間6万円もの差があるとは…う〜ん大きいです!
冬期月額では 12000円位の差が出て来るんじゃないでしょうか?
エネルギー価格が上昇しているご時世です、冬を暖かく安心して過ごせることは何よりですね。
追申: 数字眺めていて またまた1つギモンが浮かんできました…マシュウさんに しつも〜ん!
どうして3月より4月の灯油消費量が多いの?・・・??の ジェリーでした。
ジェリーさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
戸建て時代の灯油とマンションの温水とでエネルギー代の違いにビックリです!
ところでご指摘の毎月のデータは給油量で消費量ではないのです。
それで、月毎の厳密な消費量の比較は難しいのですが、
3月より4月の灯油給油量が多い理由ですが、2つほど思いあたります。
一つはその年によって寒暖差があって
4月までも寒さが続くこともあるのでそのせいかもしれません。
二つ目には灯油業者の給油日は決まってないので
給油のタイミングで、4月は少し遅かったのかもしれません(^^)/
ジェリーさん、おはようございます。
こちらとっても穏やかな秋晴れ。何だかルンルンしてしまうアンです(*^-^*)
マンションの方が戸建てより断然暖かいですね。
地面と接してないからでしょうか。
ひと冬過ごしてみてその差は歴然でした。
おかげで暖房費が大きく減り、家計も大助かりです(^^)/
マシュウさん、拙い質問にもお答え下さりありがとうございました。
よく分かりましたよー 年間のマクロ比較で捉えると現れてくる事なのですね?
気分ルンルン♪ アンさーん、秋晴れの北海道気持ちいいですか〜?
そうそうこんな良い日は マシュウさんを誘ってどこかお出掛けいたしましょう!
暑からず寒からず…ジェリーも今日は お散歩に行こーっと♪
ジェリーさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
今日、3連休の中日は快晴の清々しい日よりでしたので、
お昼前に地下鉄沿線にある某大学祭に行って
焼き鳥やクッキーをゲットしてきましたよー!
いやー、美味しかったデスー(笑)
3年ぶりの開催とかで老若男女が集ってすごく賑わっていましたよ(^^♪
ハーイ!ジェリーさん、こんにちはー!
やはりお天気がいいと気分が乗りますね~。
ルンルン気分で学祭に行って来たアンですよ~。
いい匂いに誘われて炭火焼の豚串&トリ串、千円分買っちゃいました!(笑)
それとね、東ティモール支援活動の一粒づつ手摘みで収穫した有機栽培のコーヒー豆も!
だって可愛らしい女子学生さんが売っていたんです。
夫が「買いたい、買いたい」って言うんですよ。もう~プンプン!(笑)
東京もいい日和のようですね。
ジェリー家のお散歩コースはどこかな~?
トモさんと仲睦まじく歩くお姿が浮かんできます♪
そうそう、思い出した。
以前、昭和記念公園に湘南在住の友人が連れて行ってくれたのですが
広くて広くて・・・一日では廻りきれませんでしたね~。
迷子になりそうでしたが日本庭園などとってもステキでした(^^)
楽しそうですね〜 大学祭は にぎやかで良いですね!
楽しそうな学生さん達の熱気に煽られ こちらも気分が若返ります。
ジェリー宅の周りも大学が多いので この時期 学祭巡りしたことあります。
(ディープな東京旅されているお二人も我が街訪れていらっしゃいます〜)
若い人へのカンパの気持ちで いつもより沢山お土産買い込んでしまいますね!
ジェリーさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
東京には大学がいっぱいあるので学祭巡りも楽しそうですね!
子供より若い学生の慣れない模擬店の呼び込みを冷やかして歩いたり、
活気に満ちたイベントを見たりしながら歩いていると
自分たちの若い頃を思い出しますよー!(笑)
もちろんお金も落としますよー!
子供へのお小遣いみたいなものですね!(^_-)-☆
ジェリーさん、コメントありがとうございます!アンです(*^-^*)
とても楽しい時間を過ごせました♪
炭焼きの焼き鳥コーナーが一番人気でしたよ。
大勢のお客さんにうまく対応出来ず、うろうろして、
ちと頼りなさげな男子学生さんが印象的でした。
きっと一年生かな~(^^)/
そうなんです!当たり!
焼き鳥にコーヒーでしょ。マドレーヌやクッキー、マーブルケーキとかね
買い込んじゃいましたよ。
コロナに負けず、楽しい学生生活でありますようにと心からエールを送りながら
帰って来ました(^^)/