夫のマシュウです。
妻は、ことあるごとに
「おばあちゃんとは実家の母親(継母)よりもいい関係だよ」と言います。
言うまでもなく「嫁と姑の関係」ですが、
私との結婚以来、姑には良くも悪くも「影響」を受けてきたようです。
今では
口にすることができなくなってしまった「姑の手作り料理」を懐かしがる妻アン。
味噌や漬物、ニシンやサンマの糠漬け、おはぎ、さくら餅、煮豆、昆布巻き、
水ようかんなど数えきれないほどの姑の味です。
真似て作ってみたりしますが「うぅ~!どうも違うな~」とガックリ!
なかなか再現?が難しいようです。
嗜好も
相当、影響を受けています。
こればかりは、良いことだったか?悪いことだったか?
一番大きな影響は「肉嫌い」になったのも私の母親、姑のせいでしょう。
新婚の頃は、鶏肉のレッグにかぶりつくぐらい大好きで、
軟骨もポリポリ音を出して食べていたのをはっきりと思い出します(笑)
旅行で名古屋に行ったときも、名物の山ちゃんの手羽先も、口の周りをテカテカにしながら
美味しそうに食べていたんですよ。
しかし!
姑の、幼い頃の「ニワトリにまつわるエピソード」を聞かされてからというもの、
すっかり苦手になってしまい、臭いにも超敏感になってしまいました。
それが今に続く肉嫌いのおおもとなんです。
嫁と姑の関係は、私にはよくわからない関係?があるようですね!(笑)
そんな妻が・・・
ことあるごとに「おばあちゃんの教えだから」と口にするんです。
これも、あるエピソードから得た教訓?のようですが、
私の父親がまだ車の運転ができ、老後の趣味でパークゴルフを楽しんでいた頃のこと。
地元のパークゴルフ場でボックスティッシュ5個をプレゼントするという企画があり
母親がそのチラシを目にして、これはお得だと思ったのでしょう。
ですが、
その日は気乗りがしないという父親の尻を叩いて無理矢理行かせてしまいました。
事故発生!
仕方なく出掛けた父親はパークゴルフ場の芝を歩いているとき足をくじき、
それがきっかけでパークゴルフを楽しむこともできなくなってしまいました⤵
結局、高くついたティッシュだったと母親から後悔の話を聞きましたっけ。
私たちがゴルフクラブのプレゼントをしていたのですが、
それも使わずじまいで終わりました。
そのときの、姑の言葉が「気乗りのしないときは無理させないことだよ」
のちに、これが妻には「教訓」となり、気乗りしないことはやらないこと!
つまりは、気乗りするかどうか?で行動を決めることになりました。
わが家にとって
人生の大きな買い物であるマンション購入も、短期間のうちに2度も経験しました。
★札幌で戸建てからマンションに引っ越したときも、気乗りするかしないか?
★札幌から関東に移住を決断したときも、気乗りするかしないか?
私たちの心に引っかかりがなかったことも、大きな決断要素でした。
その気持ちが、今夏も活かされるでしょうか?
実は、先日、太陽がぎらぎら照りつける蒸し暑い日に
ショッピングセンターに「買い物と食事」に出掛けました。
帰宅後、この日、妻は暑さに負けそうになって?
途中で引き返したい気持ちになったといいます。
実は「気乗りがしなかった」と・・・
なのに無理をして買い物に行き「はぁーーーー!疲れたー!」⤵
夏バテ?熱中症?元気もなくソファに横になってしまいました。
妻「やっぱり、気乗りのしないときは外出したらダメだね!」(;´д`)トホホ
大きなことから、小さなことまで、気乗りのしないとき(こと)は、
無理をしてはいけない・・・という勇気が必要なようです。
特に今の時期は、命に関わる熱中症の危険がありますからね!
コメント
アンさん理想の嫁と姑だね、義母さんは幸せだねー。
相性がピッタリ合ったんだね、羨ましい。
私の義母さんは、初めて会った時に合わないと思いました、
性格も真逆でした、だから初めから近寄らなかったです、
喧嘩も揉め事もなく、長男の嫁やって来ました。
そうそう気が進まない時は、やらない事が一番ですね、
お出掛けしょうと出掛けても嫌になって途中で帰る事
もあるあるです、歳と共に多くなったように思います。
アガパンサスさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
気が進まないことはやらないほうがいいと判断するようになったのは、
確かにおっしゃるように歳とともに多くなっているように感じますね。
何かやろうとしても、やめとこうかということが多くなってますね(^^)/
アガパンサスさん、こんにちは。アンです(*^-^*)
義母と私、似た者同士のようなところが多いです。
子供のことになると、やたら心配性を発揮しますしね(笑)
今は寝たきりですが義母も若い時はすごいパワーがあって、
こりゃ逆らったら大変だぞ~と!(笑)
なので決して逆らうことはせず従ってきましたね~
素直な嫁でありました!??(*´σー`)エヘヘ
気乗りしない時は予定をキャンセルしたり無理しないように心がけています。