シニアに多い「夜間頻尿」が話題になっていた

夫のマシュウです。

北海道から移住先の関東は、さすがに冬の最盛期になったのか、

外を歩くと陽ざしはあっても日陰に入ると冷たい風に思わず身をすくめてしまいます。

おまけに外出先でも「トイレ」が近くなり

買い物に出掛けても、妻と待ち合わせ場所を決めてトイレタイムを取るほど・・・😓

夜寝るときも

寝室は昼間も暖房を入れていないため16,7℃くらい。

寝る前には20℃ほどに温めてから布団に入るようにしているのですが、

それでも夜中には何度かトイレに起きることになります😓

私が起きると、妻も気が付き起きてしまいます。

逆に妻が起きると、私が気付くという具合に、二人ともに一緒に起きることになるんです。

おかげで妻などは寝不足気味で、その日一日はご機嫌ななーめ!

寒さは頻尿を誘発し、その結果、寝不足は家庭不和をもたらす?

朝ご飯を食べながら

朝刊を広げてると「夜間頻尿対策」のサプリの案内が1ページも割いて紹介されています。

こんなに大きく宣伝するほど悩んでいる人が多いということ?

それとも、ニーズがそんなにあるほど儲かっているということ?

そういえば、夜間頻尿といえば以前、

テレビのCMでも「おとうさん、またですか~?」を思い出してしまいました。

このセリフが頭にこびりついているのは私だけでしょうか?(^^)/

かつて

実家で暮らしていたころの両親も悩んでいたことを思い出します。

帰省したとき、水道料金がやけに多く支払っているなーと思っていたとき、

両親が二人して夜中に30分おきにトイレに起きてしまうんだと、

こぼしていたことを思い出しました。

いまや私たちが同じことを再現しているよう😓

これも、私たちが「歳を取ってきた」という証拠なのでしょうか。

仕方のないことなのかな?

先日

何気に見ていたテレビのワイドショーで、夜間頻尿の話題が取り上げられていました。

わが家だけの問題ではないようですね。

それだけ夜間頻尿に悩む人が多いということでしょうか。

その中で取り上げられていたことは「夜間頻尿の恐ろしさ」です😓

スウェーデンの研究によると、高齢者の集団を6年間調査した結果わかったこととして、

夜中に3回以上トイレに起きる人は、2回以下の人に比べて、

「死亡率が約2倍」になるということです😓

夜間頻尿には「動脈硬化による脳梗塞や心筋梗塞の危険なサイン」が潜んでいるのでは?といいます。

これは怖いことです!💦

これまでの私たちの理解では・・・

夜間頻尿は寝ぼけまなこで起きることで足元がふらついたりして

転倒事故を起こすなど高齢者の死亡率が高まるということで注意が呼びかけられていたはず。

それが動脈硬化を起こす恐れがあったとは!

私の場合は血圧も高い傾向にあります。

夜間にトイレに起きることも、我慢できればそれはそれでイイといいますが、

漏らしたらどうするの?

大人のおしめをすることになるの?

まだまだ早いっしょ!

果たして対策は?

ワイドショーで勧めていたのは「ウォーキング」です。

夕方のウォーキングは下半身に溜まった水分を身体全体に巡回させる効果があるそうです。

歩き方も、大股で歩くことで「骨盤底筋群」なるところを刺激するのでいいとか。

あとは、寝る前にできる対策として、いま時期のような冬場は暖房をつけて寝ることで、

冷えによる膀胱が過敏な状態を防ぐことだといい、

「部屋の温度を2℃上げると夜間頻尿が約4割減る」と説明されていました。

さて、わが家でも早速実践してみようか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. マメ より:

    マシュウさん、アンさん、こんにちは。
    マメです。
    室温を2度上げると夜間頻尿が4割減るんですね。
    大変良いことを教えていただきました。
    これなら早速今日から実践できます。
    運動はなかなか率先して出来ませんが…汗

    大腸検査…アンさん、そしてマシュウさんも、お疲れさまでした。
    その後、朝の咳や喉の調子はいかがですか?
    私は10年ほど前に、風が冷たくなる秋〜冬に咳が出るようになり、「これって何かのアレルギー?喘息の始まり?」と思い、呼吸器内科を受診しました。
    結果「咳喘息」で、1年ほど通院し、その後はずっと落ち着いています。
    その時に先生から教えていただいた方法が「マスクをして寝る」です。
    喉の乾燥を防ぎ、ホコリ等のアレルゲンの吸い込み防止に効果があるそうです。
    風邪気味で喉がイガイガする時も、素材の優しいマスクをして就寝しています。
    (息苦しさや肌荒れが気になる方は不可)

    そして下記は、当時の我が家(RC造住宅)の担当者談です。
    木造住宅は天然の調湿作用がありますが、コンクリートには調湿作用がなく、気密性が高いために湿気が内部にこもりがちに…
    加えて、コンクリートの素材は、セメント•水•砂利なので、新築後のコンクリートの乾燥には2年程度(5〜10年とも)かかり、新築後のカビの発生の要因になっているそうです。

    いずれにしても、十分な換気と結露対策、湿度の調整…毎年この時期には悩まされますね。
    札幌の雪も2月に入って、しっかりと帳尻合わせしてきました…トホホ

    寒さ厳しい折、どうぞご自愛ください。

    • ともに白髪の生えるまで より:

      マメさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
      少雪が心配されたさっぽろ雪まつりも始まりましたね。
      昨日から北海道は大雪で大変ですね。
      テレビを見ながら心配しています。
      ここ関東は乾燥がひどくてのどの不調に悩まされています。
      夜はマスクもして寝ています。
      マンションは夏場は湿気やカビで冬になると乾燥と、
      年じゅう湿度との付き合い方が大事なんですね。
      マメさん、こんにちは。アンです(*^-^*)
      実は私もマメさんと同じ「咳喘息」だと診断されて
      ただ今、絶賛、薬服用中です(^^;)
      見て下さった先生自身も咳喘息でやはりマスクをして寝ることを勧められ
      早速実行しています。
      それと部屋の乾燥が大敵とのことで加湿器がいいですとのこと。
      マメさん、湿度が30パーセントを割り、20パーセント台になっているのには
      もうビックリ!(@_@)
      札幌ではありえなかったことです。
      エアコンの暖房を使い始めた頃からとにかく喉がいつもイガイガしたり、
      ヘラヘラしたりと不調でした。
      そうそう、コンクリート造りのマンションで、まして新築なので
      内見会の時に説明してくださった担当者さんが
      とにかく換気をしっかりしてコンクリートに含まれている水分を出さなけれがいけません。。。
      と力説していました。
      そのため24時間換気をずーっと稼働させているんです。
      水分抜けるのは5年くらいかかるとか?
      ヒェーーーー!でした(^^;)
      ここへ来る前は築20年の中古マンションでしたから
      全然大丈夫でしたが、これからは換気や結露など注意して暮らさなくてはと思っています。
      北海道のニュースにはビビッと反応してしまうわが家。
      懐かしいです。札幌・・・(#^.^#)
      雪もここへきてドンと降りましたね。
      マメさんもお体を大切になさってくださいね。