夫のマシュウです。
人生100年時代という言葉が世の中に定着したものだから、
すっかり自分も対象だ?とその気になっているわれら夫婦ではありますが、
そんなに長生きなんてできるわけないとも思っています。
まぁ、何とか辛うじて、一日一日、命を刻んでいるんです(^^;)
テレビで・・・
95歳を過ぎて腰も曲がらずにスタスタと歩き、
リポーターのインタビューにハキハキと答えるご老人の姿を目にしました。
幾つになっても自分の身の回りのことを、自分でこなして、
生活できていることはすばらしいこと👏
こういう人が100歳まで生きられるのでしょうね!
私たちの親は?
この春、94歳になった私の母親が田舎の特別養護老人ホーム(特養)で
介護の世話を受けながら生活しています。
半分寝たきり状態ですが、元気で暮らしていることをいいことに、
実態は自分達の体と生活のことで精いっぱい!
私たちはこの頃とみに健康に自信がなくなり、病院へも頻繁に通うようになりました。
そんなとき、ふと頭をかすめることが、
もしも「100歳まで生きるとしても、はたしておめでたいこと」なんだろうか?
妻は?
母親(姑)に面会するたび、
「目指せ100歳だよ!」と長く元気で暮らしてほしいとはっぱ?をかけるのですが、
ほんとに100歳まで長生きするかも?
そうなったら私たちはどうなる?
ふと心配な気持ちが湧いてきます。
100歳まで生きることが本人にとってはめでたいことなのか?
そして、私たちにとってはどうなのか?
自分たちも人生の危険水域に入ったものですから、
夫婦、どちらが先に逝くかということも頭をかすめてしまいます。
つい最近
身につまされる出来事が起こりました💦
妻の姪(伯母の娘)が、家の中で転倒!
腰の骨を骨折して入院!
今年も律儀に、お中元を贈っていただいたので、妻がお礼の電話をしたところ、
本人が病院に入院するほどの事故にあっていたことをはじめて知ったのでした。
その方には高齢の母親がいるけど、誰が面倒を看ているんだろう?
実は、姪の弟が本州の勤め先から北海道の自宅に駆け付け、
姉が退院するまで母親の面倒を看ていたとのこと。
およそひと月の入院だと聞いたので、退院した頃を見計らって、
妻は、再度電話で確認します。
本人は退院したものの、家の中で杖をついて何とか生活していると・・・
もう少しで100歳になるという伯母さんは極めて元気で病気知らず!
その姪が言うには
「母親がいつまでも元気なのがイイことなんだか?」
こうした「老々介護」が、身近なところで起こり決して他人事には思えません。
果たして自分に照らしてみて、
私の母親は幸い?特養のお世話になっているので、
直接私たちの介護の負担はありません。
ですが、
母親を送る立場で考えると、母親の長寿を願い、
そして実際に100歳まで長生きすることが果たしてめでたいことなんだろうか?
子供の私だっていつ何時、身体の変調をきたすかもしれない不安の中で生きています。
親が長生きを重ねると共に、私の健康不安も高まっている現状・・・
母親のことを考えながら、自分達もできるだけ、子供が元気なうちに、
年齢の順番どおりに逝くことができればと切に願っているのですが・・・💦