夫のマシュウです。
今日は、我が家の「困っていること」を聞いてください(^^;)
レジ袋が有料化されて半年以上が経ちましたが、
我が家にストックされていたレジ袋や紙袋も徐々に底をついてきました。
この日は、月に一度の町内会の資源ごみの回収日。
新聞紙や厚紙、段ボール、そして衣類など、再生利用可能なゴミを分別して
玄関前に置いておくと、トラックがやってきて資源として回収してくれます。
1カ月分となると結構な量です。
狭い納戸を占拠するので、妻は、この日に照準を合わせて整理しています。
そんな時、妻がポツリとこぼします。
「新聞紙を資源ゴミとして出すとき、デパートの紙袋が重宝していたんだけど、
地下の食品街のサッカ台に置いてあったサービスの紙袋が廃止?されてたんだよ」
実は我が家では、その紙袋がお気に入りで、古新聞を入れて紙袋ごと、
ひもで縛って回収日に出していたのです。
そういえば、
妻が市内のあるデパートに行ったところ「紙袋の自販機」が姿を消して、
かわりにエコバッグを1000円で販売していたと言ってました
またあるデパ地下では、以前は、手荷物が一杯になると
インフォメーションの案内係の女性に言うとサービスで紙袋をもらっていたのに、
今では「そのサービスは廃止」と断られるとのこと
最近では、
妻「ユニ〇〇だって、それまでのポリ袋がなくなり紙袋に代わったのは分かるとしても、
それが有料みたい」となにか腑に落ちない様子
「衣類を何着も買った場合、かさばるし、エコバッグに入れるのは少し無理あるかも」
うーーーん!
「なんだかエコに便乗して?サービス低下している感じがしないでもない・・・」ですね。
などと批判しても始まらないのですが、これらは企業の経費節減になっていますしね。
一方で、レジ袋を「ゴミ袋」として使っているご家庭も多いんじゃないかと思います。
我が家も、市指定のゴミ袋に燃やせるゴミをいきなり入れるのではなく、
キッチンゴミを一旦ポリ袋に入れて、
水漏れしないようにしてからまとめるようにしています
そのために、レジ袋がもらえなくなるということは、
自分でポリ袋を買うなどして「調達」しなければならないってことになる?
これだと、ポリ袋の削減にならずに、企業の経費だけが削減になるってこと?
この「矛盾」はどう解消すればいいのか・・・思案のしどころではあります。
そういえば、スーパーでポリ袋をロールから何枚も持って行く人を見たことがあります。
買い物係の私も、グルグルとロールを回してポリ袋をいただきたいところではありますが
妻「誰が見てるかわからないんだから、恥ずかしいことしないでよ!」と一喝されました
妻「無料レジ袋をもらえなくなって、結局、100均からポリ袋を買ってるしね」
「うーん・・・何だかなぁ・・・」