夫のマシュウです。
いつの頃からか、空気が変わったなーと思っていたら「秋」になっていました。
マンションの窓から見える木々は徐々に色味を増しています🍁
札幌時代のマンションからのながめと違う景色に、妻「紅葉がきれいだねー!」
天気の良い日などは陽が入り、部屋が暑くなってくるので、
窓を開けて外気を部屋の中に入れて過ごす時間も長くなりました。
ところで、札幌時代には、
妻は毎日の洗濯物を干す場所で困っていました。
室内干し派の妻の悩みは、リビングに洗濯物を一日中干しておかざるを得ないことがイヤでした。
なので移住先のマンションでは浴室暖房乾燥機を使い、
半日もかからずに乾くことにいたく感激して「これは便利~!」と大喜び!
以来、ガスを余計に使うことになるものの、効率の良さや便利さを優先!
もっぱら浴室暖房乾燥機のお世話になっています。
暖かい日は?
窓越しに差し込む暖かい日差しを浴びたリビングに
洗濯物をつるしたハンガーラックを持ってきます。
妻「自然の暖かい陽ざしで干してから、最後の仕上げに浴室で乾燥させるってのはどう?」
「その方がガスの使用量も減らせると思うんだよね」
それに、妻「今日は湿度が低くなってるよ」「手のひら乾いてない?」
私「そういえばいつもよりカサカサしてるかな」
妻「部屋の中の空気が乾燥してるからだね。だけど洗濯物を干すと湿度を少し上げられるね」
そんなことを試していると
私のスマホの電気会社のアプリに11月分の使用量(料)の通知が入ります。
11月分といっても、電気の使用期間は10月4日~11月3日まで。
電気の使用量が197kwhで電気代が5,963円とあります。
今年のピークが9月分で483kwhで電気代が14千円くらいでしたから、
およそ4割になっています。
電気を使う器具で季節で大きく変動するものといえば、いわずとエアコンしかありません。
そういえば10月に入ってからエアコンはほとんど使っていません。
暑い日には窓を開けて風を通すだけで涼を得られます。
エアコンの助けはほとんどいりませんでした。
この電気使用量の減少をみれば、これを節約と考えれば確かに影響は大きいものがあります。
少し遅れて
ガス会社からも11月分の通知が入ります。
ガス会社の計算期間は10月16日~11月14日
使用量が41㎥で、使用料金が6,871円でした。
ん?ガス代のほうが電気代よりも安くなってる!
当地に移住してからというもの、これまでは毎月電気代が上回ってきてました。
ついに逆転したの!?
そういえば、この夏場は洗濯物を乾かすのに、ガスを熱源とする浴室暖房乾燥機をフルに使ってきました。
最近は、自然光の力?を利用して、
洗濯物をリビングで陽に当てて、ある程度乾かしてから浴室暖房乾燥機で締めくくるようにしていることを試しているので
はたして?
12月に入り
だんだんと寒さが厳しく感じるようになりました。
この際だからエアコンの暖房機能を使おう!
朝の寝起きの1時間使うだけで暖かくなるので、再び、エアコンのお世話になりそうです。
これからも、
電気とガスの利用法はそれぞれの特性を活かして効率よく使っていきたいものですね(^^)/