芸術の秋だ!ジャンジャン出かけるぞー!

夫のマシュウです。

夏の間は、熱中症が怖くて必要最低限に外出を自粛していましたが

秋になりようやく「活動期」?に入ったわれら。

が、今度は寒すぎて?外に出たくない?などと、なんともわがままなことを言ってます(笑)

11月3日は文化の日

イベントホールの近くを通りかかると、バレエのひらひら衣装を着たチビッ子たちが

お母さんとホールのエントランスに入って行きます。

発表会?

そうか、文化の日だものねー!

その文化の日には、我らは某大学の学園祭を見に行って来ました。

青空の下でのステージショーあり!

教室での演奏会!

セミナーなどの催しが市民の参加もあって賑やかに行われていました。

屋外の模擬店で焼きそばや揚げパン、どさん子会なるメンバーの運営する

ジャガバターも買い、応援しました!

広島会のお好み焼きの行列には負けましたが、苫小牧だ、小樽だ、旭川などの出身の

どさん子学生さんたちが頑張って呼び込みしてましたよ。

やっぱ、北海道のイモはうんまい!!!(笑)

秋風に誘われるように・・・

われら夫婦も「文化に接する機会」が多くなります。

というのも、私がコンサートを聴きに行ったとき会場の入り口で配布されていた演奏会の案内パンフレットをめくっている妻。

聴いてみたいコンサートがあると言います。

「鼓童」という太鼓パフォーマンスのコンサートです。

私「一緒に行こうか。チケット予約するよ!」

年明け早々になりますが、都内に出かけることになりました。

今年の秋は、コンサートに出かける機会が増えました。

11月の手始めは?

当市のコンサートホールで開催される「ピアノリサイタル」です。

ショパンやリストなどの知ってる曲が演奏されるし、入場料も手ごろ。

ふたり一緒に行くことにします。

その数日後には、首都圏の音楽大学8校が共演する

「音楽大学オーケストラ・フェスティバル」が開催!

東京芸術大学などの演奏を聴いてくることが決まってます。

12月に入ると

「前橋汀子のバイオリンコンサート」も予定に入っていてチケットもゲット!

そして、12月といえば、第九のシーズンです。

パンフレットには、いろんなオーケストラがこのときとばかりに

第九の演奏会が各地で開催されます。

当市でも、恒例の「第九の演奏会」が開催されます。

去年、移住して初めて第九を聴きに行きました。

今年も早くからチケットを購入しましたので「わが家の年末の恒例行事」になりそう。

私は「読響の12月の演奏会」のプログラムが第九なので、2回聴くことになりそうです。

第九を聴くと、いよいよ今年も年末を迎えたという気分になりますね。

あ!😲

11月、12月のスケジュールを確認して、こんなに予定を入れてたんだとビックリ!

体調を維持して、キャンセルしないようにしなくては・・・

実は、先日

マンドリン演奏会もあったので聴きに行こうと準備していたのですが、

妻の体調が思わしくありません💦

入場無料でしたので、無理をしないことにしたのですが・・・

いつもは文化と縁のないわが家ですが、11月は文化の月で、いろんな催しがあって、

文化に触れる機会に恵まれているのは嬉しいことです!

これまであまり縁がなかった文化との縁づくりに励もうかな?

はげ?

秋の風、はげ頭をポンとたたけば文化の香りする?

あぁ、意味不明?(笑)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする