退職後にしなくてはならない手続きはこれ~「国民年金」加入手続き

夫のマシュウです。

65歳定年まで1年残して退職して、まもなく1年経ちます。

ようやく年金生活がスタートします。

当時、退職にあたって、会社の総務・人事担当から退職後のいろんな手続きについて説明を受けました。

一番最初にしなければならなかったことは、妻の「国民年金への加入手続き」でした。

国民年金への加入手続きとは

国民年金は、すべての人に60歳までの加入が義務付けられています。

また、国民年金は加入者の保険料の負担の仕方によって、第1号から第3号まで3種類に分かれています。

それぞれの概略は以下のようになります。

「国民年金第1号被保険者」に該当するのは、20歳以上60歳未満の自営業者、学生、無職の人など、厚生年金保険の被保険者にならない方たちで、保険料は自己負担となります。

「国民年金第2号被保険者」に該当するのは、民間のサラリーマンや公務員などで、会社に勤めることで厚生年金の加入することが義務付けられている(強制加入)と同時に国民年金の第2号被保険者にもなっており、保険料は会社と本人で折半の負担となります。

「国民年金第3号被保険者」に該当するのは、会社員の妻など、国民年金第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者で、会社が加入の手続きをするので保険料の自己負担はありません。

つまり、サラリーマンは「国民年金第2号被保険者」となり、そのサラリーマンに扶養されている配偶者(妻)は自動的に「国民年金第3号被保険者」となるのです。

そのサラリーマンである私が65歳を前にして退職したということは、私に扶養されていた配偶者である妻は60歳未満でしたので、同時に「国民年金第3号被保険者」の資格を喪失することになります。

したがって、年金の継続加入義務の原則から、新たに「国民年金第1号被保険者」になるべく、手続きをする必要が生じるのです。

妻には「国民年金第1号被保険者」として60歳になるまで国民年金保険料を納付する義務が発生します。

※このことは、60歳未満のサラリーマンでも、退職してそのまま就職しない場合にも「国民年金第1号被保険者」の手続きが必要となり、自己負担での保険料の支払い義務が発生するということでもあります。要注意!!

この手続きを怠ると、後々、年金受給資格や受け取り年金額に影響してきますので、何はさておき必ずしなければならないことです。

手続きしました

私の場合はどうしたかというと、

私はすでに60歳を過ぎていますので、退職しても国民年金の納付義務はありませんので、特に手続きは生じませんでした。

しかし、私が退職した時点で、妻の年齢が60歳未満でしたので、「国民年金第1号被保険者」への種別変更の手続きをして、60歳になるまで保険料を支払わなくてはならなくなったのです。

この国民年金への加入手続きである「第1号被保険者資格取得届」は、

退職日の翌日から14日以内にしなければなりません。

これらの手続きを今までのように、会社の担当者がやってくれるわけではありません。

すべて自分の自己責任でしなければなりません。これが退職後の最初の現実でした。

このため、私は退職後すぐに妻を伴って、最寄りの区役所の保険年金課へと向かいました。

届け出に必要なものは、

印鑑

本人と配偶者の年金手帳

退職年月日のわかるもの(私の場合は、会社から「健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失証明書」を発行してくれました)

この手続きは、窓口でとても簡単に済ませることができました。

また、このとき区役所の担当者から教えられて近くの年金事務所にも行き、保険料納付の手続きも済ませました。

退職後にする手続きとして、まずは、退職の日の翌日から14日以内にすべきという、「国民年金種別変更手続き」の期限に間に合いました。

退職された方は、くれぐれも失念しないうちに、手続きを済ませてください。

※引き続き、ほかの会社に就職する場合は、自分でこのような手続きをすることはないと思いますが、会社に相談するといいでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 杉ちゃん より:

    昔は夫が年金を総取りしてましたが、離婚等で妻が不利益に
    ならないよう、夫婦個別に支給されるよう夫と同じように60
    歳まで支払い義務があります。(夫の年金から天引き)
    しかしです、妻(夫)が死亡すれば支給されません。(厚生年金
    は減額されますが、遺族年金として継続支給)
    それと、重要なのは「申請しなければ支給されない」ということ
    でしょうな。お役所はサポートしてくれません。

    • ともに白髪の生えるまで より:

      杉ちゃんさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
      私も退職後すぐに妻の国民年金の手続きに走りましたが、
      誰かが教えてくれるわけではないので手探り状態でした。
      妻の分もようやく60歳までの納付が終わり、65歳からの受給開始を待っています。
      杉ちゃんさん、妻のアンです♪
      コメントありがとうございます♪
      年金関係や健康保険などの手続きは、すべて夫にお任せです(^^)/
      頼もしい限りなんです←ごますり?(笑)
      私は「パパ、忘れちゃダメよ!忘れちゃ大変!」とクチだけ参加しています(笑)

  2. 杉ちゃん より:

    退職後の生活あれこれ実体験記をプログしてくれるマシュウさん、アンさん
    改めて「初めまして、68歳になる杉ちゃん」です。これからもちょくちょく
    コメントしますね。
    年金の事務手続きはややこしく役所勤めであった小生でも制度が理解できず。
    年金事務所に何度も足を運びましたね。ふた周り違いの嫁さんを娶った友人が
    退職後、24年間も年金から妻の年金を掛けてゆかねば・・・とホザいており
    ました。(若い嫁さんをもらった罰?)

    • ともに白髪の生えるまで より:

      杉ちゃんさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
      私の退職後は年金収入だけが頼りですので、
      加給年金などのもらいっぱぐれの無いよう注意を払いました。
      これからもコメントよろしくお願いいたします(^^)
      おはようございます♪ 杉ちゃんさん、妻のアンです。
      コメントありがとうございます♪
      私も年金事務所の窓口に出向いたことがあり、
      説明をお聞きして「そうですか。はい!わかりました」と
      とっても「よい返事」をして帰って来ます(笑)
      でも実は半分も理解していないのですよ(笑)
      ポンコツ頭には難しすぎます
      もっと簡単な仕組みだといいですね!
      若いお嫁さんをもらった杉ちゃんさんの友人のお話・・・
      私の知人にもいますよ~(^^)/