
70歳!大台突入で老け込んじゃうの?
今年、私はいよいよ「70歳の大台」に入ろうとしています(^^)/ 70歳は『古希』ですね。『人生七十古来稀なり』で70歳まで生きるのが難しく稀なことと言われていた時代の呼び方です。私自身は、そんな歳をとったという自覚はなく生きてきたような・・・?
シニア夫婦が定年退職を機に人生のゴールインを迎えるその日まで思う存分楽しもうを合言葉にブログをはじめました。
今年、私はいよいよ「70歳の大台」に入ろうとしています(^^)/ 70歳は『古希』ですね。『人生七十古来稀なり』で70歳まで生きるのが難しく稀なことと言われていた時代の呼び方です。私自身は、そんな歳をとったという自覚はなく生きてきたような・・・?
わが家のお正月は、夫婦二人で平穏に迎えられました。こんな穏やかな日がいつまでも続くことを祈るばかりです。気掛かりなこと それは、11月始めに手術を受けた「妻の叔母の回復状況」です。
健康を維持するためには毎日水を飲むクセをつけるようにといわれます。夏場は熱中症を防ぎ、血流を良くして老廃物を体外に排出する効果もありますね。脳梗塞や心筋梗塞なども水分の摂取不足がリスク要因のひとつになるといわれています。わが家でも・・・
年が明けてから、妻は、あらためて「エンディングノート」に書いてあることの見直しを進めています。今回は、某保険会社からもらったお手本のノートをもとに「情報の見直し」をしているようです。
真冬の北海道・・・この時期、毎日の天気予報を見ていると、一週間ずっと穏やかなどということは滅多にありません。一晩で何十センチもの雪が積もるということはよくあることです。それと同時に、凍れも厳しくなって水道凍結も心配事。そのため、
いつも、年の初めは(というより年越しする前からですが)新年の「目標」を立てたものでした。しかし、リタイア後は向上心をかきたてる高邁な目標でなく、今年こそはダイエットするぞ!とか、血圧下げるぞ!とか・・・
今年も、新年早々から、妻との連れ立っての買い物では、私の役割はリュックサックを背負った「荷物運搬係」です。 いつもは、お昼前にお店が混まないうちにとか、特売品がなくならないうちにとか、早い時間帯に出かけるようにしています。
年の暮れが迫ってくると、何だか、せかされる気持ちにさせられるのが「大掃除」じゃないでしょうか。大掃除というと、わが家では普段の生活では面倒なところの掃除をすることになります(^^)/
1月に入り、冬の寒さが一段と厳しくなりました。連日の最低気温が0℃を下回り、マイナスを記録する日が当たり前に続きます。そうなると、マンション移住して「最大の悩み」である「結露」に悩まされ正直、昨冬はストレスになりました(^^;)
新年になって、札幌も本格的な「雪の季節」に入りました。わが家がマンション移住した「最も大きな要因」が「雪かきからの解放」でした。若い頃は、がむしゃらにスコップで雪をかき上げたり、スノーダンプを押して雪山に押し上げたものですが