夫のマシュウです。
ここ関東は、数日前の台風一過のあとも、相変わらず暑い日が続いています。
こちらで暮らし始めて2年目になりますが、
「汗腺」が北海道仕様の私たち夫婦にとっては、
ちょっと動くと汗びっしょりで「試練」のような毎日💦
テレビを見ていても自然と札幌の天気予報にも目がいくのですが、
北国もどうしてなかなかの暑さのようです💦
札幌時代
戸建てとマンションに住みましたが「エアコン」はありませんでした。
寝るときには寝室の窓を少し開けて暑い夜も何とかしのいできました。
ですが、近頃は札幌も本州に負けない暑さ💦
今も札幌に住んでいたら、今年は耐えきれずにエアコンを設置していたかもしれないねと、
妻と話すくらいに北海道も涼めるところではなくなってしまったようです。
関東で暮らし始めて
必需となった「エアコンの効率的な使い方」について「試行錯誤」を続けています。
気温も上がり、加えて湿度も高くなると急速冷房を選択!
室温を25℃くらいまでに一気に冷やすと汗も引いて腕もすべすべ!
そうこうしているうちに、妻「寒くなっちゃったよ!エアコン止めてもイイ?」
と言いながらスイッチオフ!
ですが、外は灼熱地獄?
エアコンを切って、1時間もしないうちにじわじわと部屋の気温が上昇!
湿度計も先ほどまで50%まで下がって快適だったのに
間もなく65%超え!💦
こうなるとキツイ!💦
妻「暑くなってきたわ~冷房入れるね」
確かに、腕も汗ばんできたような・・・
一応、私の同意を得るつもりで声を掛けてるんでしょうけど、
リモコンの「操作決定権」は妻!
そんな様子を子供夫婦に話すと・・・
「それは電気代の無駄使いでしょ!」と一喝!
短い時間でスイッチを入り切りしないで、
運転しっぱなしの方が電気の消費量が少ないっていわれてるよ!とのこと!
そういえば、テレビの情報番組でも、同じようなことを言っていたような・・・
とはいえ、室温が下がって寒くなっても運転するのはいかがなもの?💦
そうだ!試してみよう!
私のスマホには「電気会社のアプリ」がインストールされていて
「日々の時間帯ごとの電気使用量データ」が表示!
ある日の朝からお昼までの時間帯でエアコンを「つけっぱなし」にしてみます。
もうひとつは、それ以前の日のお昼までの時間帯で入り切りを繰り返して、
その結果の電気使用量を比較してみればいいんじゃない?
計算上はすぐに分かります。
わが家のエアコンのカタログ上の仕様値では、室外35℃のとき室内27℃を保つのに
最大風量で運転した場合の消費電力が2,380w
わが家のエアコンの冷房運転時の消費電力は約2.38kw(最大風量)を
24時間つけっぱなしにした場合だと、
2.38kwh×24時間だから、電力使用量は57.12kwh
わが家の電気料金単価が実績ベースでざくっと計算すると32.9円/kwhなので
たった「1日の電気料金でも1,879円」にもなってしまいます💦
計算だけでもすごい電気料金!💦
まあ、一日いっぱい最大風量では使わないですけどね・・・
実際の使用量は?
一日いっぱいは疲れるので、朝からお昼までの間で実証実験?です。
ある暑い日の、朝起きてからお昼までの間、
エアコンをつけっぱなしにした場合の電気使用量は、
6時から12時までで、5.5kwh
同じような暑い日で、同じ時間帯で、エアコンのスイッチを入り切りしたときの電気使用量は、4.2kwh
この時間帯の他の冷蔵庫や照明などの電気使用量は推定で1.5kwhくらいです。
比較してみると
暑いと感じたときにスイッチを入れ、寒く感じたらスイッチを切るということを繰り返したほうが、1.3kwhほど少なかったのです。
1.3kwh×32.9円=42.8円/日
この程度の違いがあることが分かりました。
月額にして「1,280円の差」です。
これを小さいとみるか大きいとみるか?
さて
わが家のエアコンの運転についての結論は?
今までとおりに体感で室温が27℃を越えて、湿度が65%くらいになって汗ばんでくると
冷房運転を開始!
室温が26℃を下回って、湿度も50%を切るくらいになると涼しく感じるので
そこで切るということを繰り返すことにして、
決して「運転のしっぱなしはしない」ということになりました。
ですが、これは、あくまで
「わが家での実験」という極めて限られた条件下での結果ですので、あしからず!
ま、われらエアコン初心者としては、試行錯誤で続けてみましょ!(^^)/