デジタル派?アナログ派?いいあんばい派?

夫のマシュウです。

いきなりですが、海鮮珍味好きなわれらです。

定期的に送られてくるカタログ本のページをめくって、

今度はどんな商品を取り寄せしようか迷う妻。

以前から

私の田舎に母親の面会などで帰省したときなど、その土地でしか売ってない海鮮珍味を

いつもお土産に買ってきていたのです。

ですが、このお気に入りの海鮮珍味、実はネットでお取り寄せすることができる!

ってことを最近知りました。やったー!(笑)

これからはわざわざ買ってこなくてもイイ!

まさに、お取り寄せにも「ネットは実に便利に活用できる道具」だと感心します。

これまで通販といえば

カタログを利用することが多かったのですが、

この頃はネット時代の「恩恵」を感じているのです。

わが家ではパソコンやスマホでネットを使わないときがないくらい

「日常生活に必要な道具」になっています。

こんなふうに世の中どんどん進化していて、この頃では、

AIだのチャットなんちゃらだの、インターネットもさらにブラックボックス化してしまい、ただでさえデジタルオンチの私など、世の中に取り残されてしまいそう!

何でもデジタル化され、しかもあの小さなスマホのなかに納められてしまって・・・

ですがトラブルが起こったりすると、まるでお手上げ状態です(^^;)

先日も

本州の高速道路の料金所のETCトラブルが発生して交通網がマヒして世間を混乱させていました。

私は車を運転しないのですが、旅行などで観光バスや高速バスに乗り、

高速道路のETCを通過するときなど、停止バーがちゃんと反応して上がるか、

乗客の私が心配になるくらい自動車の間近で反応するバーに感動すらしたものです。

今回、ETCに反応して上がるはずの停止バーが上がらず追突事故も多発したようですね。

システム改修作業が原因だと言われていますが、

こういったトラブルは銀行のシステム更新時などにもよく起こっていることなので、

他山の石として、特に気を付けるべきことじゃないかと思うのですが、

なんとも注意を欠いた事故なのかな?とも思ってしまいます。

問題は?

トラブル時の「対処」です。

NEXCOの対応のドタバタぶりを見ていると、システムに頼り切ってしまい

トラブル時に対処する方法がないことに驚いてしまいます(@_@)

システムトラブル時の「アナログ対応の仕組み」を作らないといけないのかなと。

折から

スマホのゆうちょ銀行のアプリを開こうとすると、ネットニュースの通知が入ります。

ゆうちょ銀行でシステム障害が発生してオンライン上のすべてのサービスが一時利用できなくなってしまったといいます。

これって、残高確認や振り込みなどの取引きしようとしてもダメってこと?

急にお金が入用になったときどうしたらいいの?

というのも、

デジタル苦手人間の私のスマホには、いつの間にか銀行のアプリが3つも入っています。

こういったトラブルが、いつの間にか通帳が消えてしまうなんてことにつながらないかと、

ふと心配になった私ですが、こういうときは「紙の通帳」が頼りになりそうなんで、

あってもいいのかなとも思うのです。

ETCトラブルより、こちらの方が私にとっては切実です。

ところで

最近、新聞記事で知ったのですが、

小学校でタブレットを利用したデジタル教科書を全面的に採用して

紙の教科書をなくす動きがあると聞きました。

ですが、

スウェーデンではデジタル教科書の採用を先行していたのが、

紙の教科書に戻っているとも聞きます。

「デジタル端末だと学力低下が顕著」だということです。

なのに、デジタル教科書がいいと突き進む日本。

通信トラブルなどがあった場合どうするんだろうか?

電池が切れたりして画面が見えなくなることなんて考えられないんだろうか?

タブレットが故障した場合どうするんだろうか?

トラブルは・・・

それこそ「停電」は地震や台風などで頻繁にあるんだからそうなったらどうなっちゃうの?

トラブルを前提とした発想があってもいいんじゃないか?

そもそも、デジタル教科書は学力低下を招くというスウェーデンの事例があるのですから。

そうなると、やっぱり「アナログ教科書」があってもいいと思うのですが。

話が飛びますが

ショッピングセンターを歩いていても、フロア案内やショップ情報は

スマホで見るようになっています。

私などは、スマホでフロア案内を見るより先に「紙」のフロア案内を探してしまいます。

デジタル化もいいのですが、ほどほどにしていただき、

アナログの良さも残してほしいと思った次第です(^^)/

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. アガパンサス より:

    アナログ人間には大変な時代です、ETCの事も
    ネット証券の事も怖いですが此れからは避けて通れないのかな?
    通帳は絶対に紙が良いですね、カードのお買い物も便利で良いですが、
    地震とかの時に避難するときは現金を持ってもいないと、困るらしいです、
    だからいざい言う時にしばらく生活が出来るくらいの現金を置いています。
    いつまでも、避難所では辛いので。

    • ともに白髪の生えるまで より:

      アガパンサスさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
      デジタルは電気頼りなのがイマイチ不安ですから、
      停電の心配な災害時でも紙だと安心!
      お金はデジタルと現金の両方を持ってたほうが何かと安心ですね。
      アガパンサスさん、こんにちは。アンです(*^-^*)
      地震や災害が起きて避難生活を強いられることは避けたいですが
      今の世の中、いつ何が起きるかわかりませんよね。
      アガパンサスさんのコメントを読んでハッとしました。
      ある程度の現金、手元に置いておこうと思いました。