マンション移住一年間の『水道光熱費』は?

夫のマシュウです。

「暑い!暑い!エアコンの冷房温度低くして~風も強くして~!」

妻が叫びます(^^;)

お盆も過ぎたというのに、こうも暑くては電気代の節約なんて気にしてられない!

札幌で暮らしていた頃

どんなに暑くてもお盆までが暑さを我慢する区切り。

お盆を過ぎるとさすがに朝晩は涼しく秋の訪れを感じるくらいしのぎやすくなります。

そんな季節の移ろいが、今は懐かしく思い出されるのですが・・・

当地は?

いつまで夏が続くのか?という不安に駆られるほど暑い日が続いています。

こちらに移住して早や一年・・・暑さも寒さも一巡を経験しました。

一年間のエネルギー使用量(水道、電気、ガス)もわかった今の時点で、

当地のマンションと札幌のマンションの「エネルギーコストの比較」をしてみました。

去年8月~今年7月までの一年間を比較

★まずは「水道」です。

水道料金の請求は2カ月分まとめて届けられるので、移住後一年経って

年間6回分の請求書が手元にたまりました。

★一番少ないときで「秋から冬にかけて2カ月で34㎥」

★一番多いときが「年明けから春先にかけて2カ月で39㎥」

その結果、一年間を通しての「月平均使用量が17.8㎥」

これは、移住直近の「札幌時代の1年間では13.8㎥」でしたので、

ひと月あたり「4㎥も増えた」ことになります。

水道の使用量は炊事、風呂、洗濯と洗面くらいで、

これは札幌時代の生活習慣と大きな違いなどありません。

★思い当たるふしとしては「大きな鉢植えが5個」あって、

三日に一度の「水やり」があるので使う量が増えたということだろうか?

それにしてもこんなに増えるとは、いまだにミステリーです。

しかも「当地は水道料金も高い傾向」にあります。

札幌時代の水道料金が月額平均「約3200円」に対し当市は「月額約5800円」

2600円も多くこんなにも差があるとは!

当市は水道料金が高い!

次は電気料金

札幌のマンション時代はIHコンロ。安全で使い勝手も最高!

関東への移住に際して探したマンションの条件の第一が

IHコンロがデフォルトで備わっているということでした。

ですが、そのような仕様のマンションは短期間では見つけることができず!

やむなく、ガスコンロのマンションに決めたのですが・・・

電気の使用で一番大きいのが、わが家の場合はエアコンで、続いて冷蔵庫、洗濯機や掃除機、そしてテレビ、照明などでしょうか。

電気に頼るウェイトが大きいのですが、その使用量は?

「8月~7月の1年間の電気使用量が約4000kwh」

ひと月平均333kwhです。

昨年一年間の電気料の合計金額が約124千円でした。

「ひと月平均1万円強」といったところです。

最低は秋たけなわ?の11月で197kwhで約6千円しか使ってませんでした。

最大は真夏の8,9月で480kwhで約14千円になってました。

その差が280kwhにもなっていて約8千円の差があるのですが、

この差は、やはり「エアコンの使用が最大」だとわかります。

真夏の暑さをしのぐためのひと月の支出の約8千円を高いとみるか?

札幌のマンション時代

今と大きな違いはキッチンがIHコンロでエアコンがないということですが、

年間電気使用量が2210kwhでひと月184kwhでした。

電気料金は「約79千円」

当地よりも45千円安く済んでいたことになります。

ガスの使用量

ここ一年間のガス使用総量は565㎥でひと月平均では47㎥となっています。

最低は今年の7月で16㎥で「約3,200円程度」

最大は2,3月の82㎥で「約12千円」にもなっていました。

ガスの場合は電気の使用と真逆の傾向で、

夏場はキッチンやお風呂が主ですが、

冬場の「床暖でガスの使用量(料)」が跳ね上がるようです。

毎日のガスの使用状況がパネルで分かるようになっているので、

妻が毎日チェックしています。

私のスマホに届くガス会社からの毎月のお知らせを開いて、

私「7月のガス代の請求がきたよ!」

「3200円だって!」

「ガスって安いんだね!」

妻「毎日のガスの料金が分かるんだよ!昨日の使用料は62円だって!」

私「えー?そんなもんなの?」

とはいえ、ガスの欠点は調理する人にとって熱いし、

火の取り扱いが危ないということでしょうか。

関東に移住して、まる一年が経過してエネルギーの使用状況が分かったので、

二年目は、節約すべきところとする節約の必要のないところを見極め、

「効果的な使い方を探る」ことにしようかな?

札幌時代のマンション生活に要したエネルギー料金と比較して、

どちらが財布に優しいかは近いうちに報告したいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 山ちゃん より:

    いつも楽しく拝読しています。さすがマシュウ兄さん!電気代やガス・水道代の月別・年別を記録していて、札幌時代と比べるとは・・。その緻密さには恐れ入りました。ところで、関東はかなり暑いと思います。札幌の時とまだ比べられないでしょうが、これからよかったことと悪かったことをブログに載せてください。あと1~2ケ月は暑い日が続くので、アン姉さんもお体をご自愛ください。

    • ともに白髪の生えるまで より:

      山ちゃんさん、コメントありがとうございます。マシュウです。
      移住一年を経過して、札幌時代とは大きく違う環境にビックリです。
      特に「暑い夏の長さ」と「雪のない冬の暮らし方」に順応しようと苦労しています。
      そんな北国育ちの私たちのドタバタをこれからも綴っていきたいと思います。
      山ちゃんさん、こんにちは。アンです(*^-^*)
      電気代とガス代は札幌よりもずいぶん安いですが水道代はかなり高いですね~。
      札幌は雪が降りますから豊富な水量を確保できてますし、
      こちらは雪が降りませんしね。
      札幌(北海道)は冬の寒さが半端なくキツイため灯油代はものすごくかかりました。
      特に戸建て時代は家計に大きく響きましたよ(^^ゞ
      そうそう、最近、感じたことですが、私たち少し暑さに慣れてきた感があり
      室温26度が平気になりました!
      エアコンも26度に設定しています。
      昨年は25度超えるとギャーー!あっちーーー!と叫んでいましたからね(笑)
      順応?してきたんでしょうかね。